プロフィール
Author:gongze
FC2ブログへようこそ!
初めまして宮沢雅宏と申します。
中国の西安において馬賢達老師と
田春陽老師より中国伝統武術である
通備拳を学んでまいりました。
このブログには武術に関する理論やエッセイを掲載してまいります。
本格中国武術教室通備拳斬卸会、現在会員募集中です!
入会や講習会についてのご案内は通備拳斬卸会HPを御覧ください。
リンク
最新記事
- 2023年のお知らせ (06/02)
- 拝師を自慢する奴はほぼほぼクズ (02/16)
- 体験入会に来た方とお手合わせしました。 (12/26)
- 神秘系武術から迷信系武術へ (12/03)
- あんなことができれば苦労はしない。 (08/03)
最新コメント
- gongze:体験入会に来た方とお手合わせしました。 (01/02)
- 新堂功太郎:体験入会に来た方とお手合わせしました。 (01/02)
- gongze:あんなことができれば苦労はしない。 (12/05)
- 名無しに返信は不要:あんなことができれば苦労はしない。 (12/05)
- gongze:あんなことができれば苦労はしない。 (11/17)
- 佐々木:あんなことができれば苦労はしない。 (11/17)
- 名無しに返信は不要:2023年のお知らせ (08/26)
月別アーカイブ
- 2037/06 (1)
- 2022/02 (1)
- 2021/12 (2)
- 2021/08 (1)
- 2021/07 (4)
- 2021/04 (1)
- 2021/02 (2)
- 2020/12 (1)
- 2020/05 (1)
- 2020/04 (2)
- 2020/03 (2)
- 2020/01 (1)
- 2019/12 (1)
- 2019/11 (2)
- 2019/10 (4)
- 2019/09 (3)
- 2019/08 (2)
- 2019/07 (2)
- 2019/06 (4)
- 2019/05 (3)
- 2019/04 (3)
- 2019/02 (2)
- 2019/01 (4)
- 2018/12 (3)
- 2018/11 (1)
- 2018/10 (3)
- 2018/09 (4)
- 2018/08 (3)
- 2018/07 (3)
- 2018/06 (6)
- 2018/05 (11)
- 2018/04 (22)
- 2018/03 (8)
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード

ランキングに参加中!
クリックよろしくお願いします(^O^)/。
フリーエリア
今日は劈掛拳の講習会をやりました。今日来られた方はなんと、かつて馬賢達老師の教えを受けたことがあるそうで中々面白い話がいろいろ聞けましたよ~(* ´ ▽ ` *)
さて、本日やったことは劈掛拳の第四路にあたる太淑拳とその用法です。中国武術大辞典によると太淑拳は馬鳳図公が西北師範大学の体育学科の教材として編集したものだそうです。西北師範大学の体育学科と言えば馬賢達老師が学ばれていたところですね。要するに太淑拳は劈掛拳を普及するための入門用套路なわけです。さて、太淑拳の技を例にして劈掛拳の技をどう使うか?その用法解説をやりました。劈掛拳の技は主に腕を放り投げるようにして弧を描く軌道で遠くから振り当てていくというのが基本です。そのために重要なのが相手に対して横向きになること、そしてライン取りの概念です。相手に対して横を向いて普通に歩くか走るかのようにしてぐるぐる回る、すると格闘技的な(キックボクシング的な)攻撃をこの動きに対して当てることはまず不可能でしょう。基本的に格闘技というのは相手も自分と同じ格闘技の動きをするという前提で作られていますからね。こんな普通に走り回るような相手を想定してはいないのです。しかし劈掛拳は曲線状に走り回る状態から技を繰り出せるようになっています。曲線状に動いて対角線のラインを取り、腕を放り投げるようにして間合いに入る、これが劈掛拳の基本戦術です。もちろんこれは基本ですからいろいろ変化もありますよ~o(^▽^)o
日本では八極拳の方が人気ですが劈掛拳もとても面白く奥が深い門派なので皆さんもぜひやってみましょう(((o(*゚▽゚*)o)))
さて、本日やったことは劈掛拳の第四路にあたる太淑拳とその用法です。中国武術大辞典によると太淑拳は馬鳳図公が西北師範大学の体育学科の教材として編集したものだそうです。西北師範大学の体育学科と言えば馬賢達老師が学ばれていたところですね。要するに太淑拳は劈掛拳を普及するための入門用套路なわけです。さて、太淑拳の技を例にして劈掛拳の技をどう使うか?その用法解説をやりました。劈掛拳の技は主に腕を放り投げるようにして弧を描く軌道で遠くから振り当てていくというのが基本です。そのために重要なのが相手に対して横向きになること、そしてライン取りの概念です。相手に対して横を向いて普通に歩くか走るかのようにしてぐるぐる回る、すると格闘技的な(キックボクシング的な)攻撃をこの動きに対して当てることはまず不可能でしょう。基本的に格闘技というのは相手も自分と同じ格闘技の動きをするという前提で作られていますからね。こんな普通に走り回るような相手を想定してはいないのです。しかし劈掛拳は曲線状に走り回る状態から技を繰り出せるようになっています。曲線状に動いて対角線のラインを取り、腕を放り投げるようにして間合いに入る、これが劈掛拳の基本戦術です。もちろんこれは基本ですからいろいろ変化もありますよ~o(^▽^)o
日本では八極拳の方が人気ですが劈掛拳もとても面白く奥が深い門派なので皆さんもぜひやってみましょう(((o(*゚▽゚*)o)))
スポンサーサイト
今日は当会初の講習会でした。参加していただいた方は大変お疲れ様&ありがとうございますo(^▽^)o
さて、今回やった内容は蟷螂九手と推手です。蟷螂九手は套路と散手の橋渡しをする重要な訓練法ですね。中国武術の場合、実際に殴り合ったら大怪我してしまうからその攻撃を当てるまでの一歩手前、つまりこのラインを取れれば攻撃が当たるといったラインを取り合うという訓練がよくされています。中国武術で散手を設定する場合この考え方が大変重要になるわけですね。中国武術の套路というのは訓練のために本来の動きをかなり大げさに誇張している場合が多く、そうした誇張をなくしてエッセンスを抽出していくと蟷螂九手の動きになっていくわけですね。もちろんこの蟷螂九手には武器術の理念が生きています。武器術の基本は相手の中心を取りに行くこと、まさに蟷螂九手は相手の中心を取りに行くための技法で構成されているわけです。今回は手だけでやりましたが、こうしたライン取りは足にもありますよ~(* ´ ▽ ` *)
さらにもう一つ重要なのが推手です。推手はお互いの手を離さずに攻防を行うというのは有名なのですが、なんと蟷螂九手の動きが煮詰まると推手になってしまうのです。つまりここで武器術、蟷螂九手、推手ときれいにつながってくるわけですね。もともと推手が武器術から生まれた技術だというのも有名な話です。こういったことに気づかせてくれるから中国武術は本当に面白いんですよね~o(^▽^)o
さて、今回やった内容は蟷螂九手と推手です。蟷螂九手は套路と散手の橋渡しをする重要な訓練法ですね。中国武術の場合、実際に殴り合ったら大怪我してしまうからその攻撃を当てるまでの一歩手前、つまりこのラインを取れれば攻撃が当たるといったラインを取り合うという訓練がよくされています。中国武術で散手を設定する場合この考え方が大変重要になるわけですね。中国武術の套路というのは訓練のために本来の動きをかなり大げさに誇張している場合が多く、そうした誇張をなくしてエッセンスを抽出していくと蟷螂九手の動きになっていくわけですね。もちろんこの蟷螂九手には武器術の理念が生きています。武器術の基本は相手の中心を取りに行くこと、まさに蟷螂九手は相手の中心を取りに行くための技法で構成されているわけです。今回は手だけでやりましたが、こうしたライン取りは足にもありますよ~(* ´ ▽ ` *)
さらにもう一つ重要なのが推手です。推手はお互いの手を離さずに攻防を行うというのは有名なのですが、なんと蟷螂九手の動きが煮詰まると推手になってしまうのです。つまりここで武器術、蟷螂九手、推手ときれいにつながってくるわけですね。もともと推手が武器術から生まれた技術だというのも有名な話です。こういったことに気づかせてくれるから中国武術は本当に面白いんですよね~o(^▽^)o
| ホーム |