プロフィール
Author:gongze
FC2ブログへようこそ!
初めまして宮沢雅宏と申します。
中国の西安において馬賢達老師と
田春陽老師より中国伝統武術である
通備拳を学んでまいりました。
このブログには武術に関する理論やエッセイを掲載してまいります。
本格中国武術教室通備拳斬卸会、現在会員募集中です!
入会や講習会についてのご案内は通備拳斬卸会HPを御覧ください。
リンク
最新記事
- 2023年のお知らせ (06/02)
- 拝師を自慢する奴はほぼほぼクズ (02/16)
- 体験入会に来た方とお手合わせしました。 (12/26)
- 神秘系武術から迷信系武術へ (12/03)
- あんなことができれば苦労はしない。 (08/03)
最新コメント
- gongze:体験入会に来た方とお手合わせしました。 (01/02)
- 新堂功太郎:体験入会に来た方とお手合わせしました。 (01/02)
- gongze:あんなことができれば苦労はしない。 (12/05)
- 名無しに返信は不要:あんなことができれば苦労はしない。 (12/05)
- gongze:あんなことができれば苦労はしない。 (11/17)
- 佐々木:あんなことができれば苦労はしない。 (11/17)
- 名無しに返信は不要:2023年のお知らせ (08/26)
月別アーカイブ
- 2037/06 (1)
- 2022/02 (1)
- 2021/12 (2)
- 2021/08 (1)
- 2021/07 (4)
- 2021/04 (1)
- 2021/02 (2)
- 2020/12 (1)
- 2020/05 (1)
- 2020/04 (2)
- 2020/03 (2)
- 2020/01 (1)
- 2019/12 (1)
- 2019/11 (2)
- 2019/10 (4)
- 2019/09 (3)
- 2019/08 (2)
- 2019/07 (2)
- 2019/06 (4)
- 2019/05 (3)
- 2019/04 (3)
- 2019/02 (2)
- 2019/01 (4)
- 2018/12 (3)
- 2018/11 (1)
- 2018/10 (3)
- 2018/09 (4)
- 2018/08 (3)
- 2018/07 (3)
- 2018/06 (6)
- 2018/05 (11)
- 2018/04 (22)
- 2018/03 (8)
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード

ランキングに参加中!
クリックよろしくお願いします(^O^)/。
フリーエリア
一口に八極拳と言っても様々な門派があります。例えば、呉氏、李氏、馬氏など。そしてこれらの門派は同じ八極拳でありながら体の使い方や技を使う時の理屈などが異なるので、このことが壁となって今まではあまり交流がされてきませんでした。
ところで、八極拳というものを考えたとき、いったい八極拳であるために必要なものは何でしょうか?
各派の八極拳を集めて共通項を抜き出してみましょう。
以下のようにベン図を描いたとき、重なり合った部分にはいったい何が入るのか?

答えは「槍の身法」と「相手に密着しての攻防」です。何派であろうとこの部分だけは変わらないはずです。むしろこの二つがないものを八極拳とは呼ばないでしょう。「相手に密着しての攻防」を言い換えると、「相撲のような戦い方」と表現することができるでしょう。つまり八極拳とは、いわば「槍を持った状態で行う相撲」と解釈することができるのです。
この「槍を持った状態で行う相撲」を組手形式で実現するために私がルール設定したものが八極相撲です。ここで重要なのは槍の攻防というものは攻防のラインが一本になるということです。

しかし人間の腕というものは2本ありますので、通常の相撲ルールですとどうしても相手を抱え込んだり腕を振り回したりする動きになって槍の身法は失われがちです。

そこで一方の手首をもう一方の手でつかむことで攻防のラインを無理やり一本にまとめているわけです。この状態で力を発揮するには身体の中心から打ち出す突きと同じ身体の使い方が必要になり、それが槍の身法と一致することになります。

要するにこの八極相撲は何派の八極拳にとっても有効な練習方法であるというわけです。
またこの八極相撲にはルールの拡張の余地があります。今は危険なのでやっていないですが、ゆくゆくは防具を使用して掌打ちや肘打ちを解禁したいと思います。
以前にも述べた通り、この八極相撲は八極拳の分母競技として位置づけられています。八極拳には里門頂肘や猛虎硬爬山など様々な技がありますが、結局のところこれらの技というものは八極相撲という基礎の上に上乗せされるものです。まさに八極相撲が分母であり、その上に乗っかる分子として里門頂肘などの技があるわけです。

さて、この八極相撲は別に特許などがあるわけではないので世界中のどの八極拳教室であっても自由に採用して練習に組み込んでくださって結構です。ただし、その際は「八極相撲は通備拳斬卸会の宮沢雅宏によって初めて考案された」と必ず一言添えていただくようお願いいたします。当会でも近いうちに門派の壁を越えての八極相撲による手合わせ稽古会を開こうと考えています。また月刊秘伝誌の行事ガイドを通じて告知しますので注目していてくださいね。(^-^)/
ところで、八極拳というものを考えたとき、いったい八極拳であるために必要なものは何でしょうか?
各派の八極拳を集めて共通項を抜き出してみましょう。
以下のようにベン図を描いたとき、重なり合った部分にはいったい何が入るのか?

答えは「槍の身法」と「相手に密着しての攻防」です。何派であろうとこの部分だけは変わらないはずです。むしろこの二つがないものを八極拳とは呼ばないでしょう。「相手に密着しての攻防」を言い換えると、「相撲のような戦い方」と表現することができるでしょう。つまり八極拳とは、いわば「槍を持った状態で行う相撲」と解釈することができるのです。
この「槍を持った状態で行う相撲」を組手形式で実現するために私がルール設定したものが八極相撲です。ここで重要なのは槍の攻防というものは攻防のラインが一本になるということです。

しかし人間の腕というものは2本ありますので、通常の相撲ルールですとどうしても相手を抱え込んだり腕を振り回したりする動きになって槍の身法は失われがちです。

そこで一方の手首をもう一方の手でつかむことで攻防のラインを無理やり一本にまとめているわけです。この状態で力を発揮するには身体の中心から打ち出す突きと同じ身体の使い方が必要になり、それが槍の身法と一致することになります。

要するにこの八極相撲は何派の八極拳にとっても有効な練習方法であるというわけです。
またこの八極相撲にはルールの拡張の余地があります。今は危険なのでやっていないですが、ゆくゆくは防具を使用して掌打ちや肘打ちを解禁したいと思います。
以前にも述べた通り、この八極相撲は八極拳の分母競技として位置づけられています。八極拳には里門頂肘や猛虎硬爬山など様々な技がありますが、結局のところこれらの技というものは八極相撲という基礎の上に上乗せされるものです。まさに八極相撲が分母であり、その上に乗っかる分子として里門頂肘などの技があるわけです。

さて、この八極相撲は別に特許などがあるわけではないので世界中のどの八極拳教室であっても自由に採用して練習に組み込んでくださって結構です。ただし、その際は「八極相撲は通備拳斬卸会の宮沢雅宏によって初めて考案された」と必ず一言添えていただくようお願いいたします。当会でも近いうちに門派の壁を越えての八極相撲による手合わせ稽古会を開こうと考えています。また月刊秘伝誌の行事ガイドを通じて告知しますので注目していてくださいね。(^-^)/
スポンサーサイト
八極拳はどのように散手(自由組手)をやるべきか?
いままで様々なルールが考案されてきたのですが、ハッキリ言ってうまくいったものは無かったと言えるでしょう。なぜなら、套路で養った基礎の動きと実際の自由攻防の動きがあまりにもかけ離れていたからです。套路では里門頂肘だの鉄山靠だのやっていても実際に自由攻防をさせると途端に稚拙なキックもどきになってしまうということがほとんどでした。しかし今回、八極拳の套路で養った基礎を生かして自由攻防ができる組手ルールを世界で初めて通備拳斬卸会が開発に成功いたしました!この組手ルールが開発できたのは堀辺先生の著書を読んで知った分母競技という考え方のおかげです。例えば総合格闘技(MMA)の分母競技としてブラジリアン柔術(BJJ)が存在するわけですが、BJJはMMAにおいて最も重要となるポジショニングを極めて安全に身に付けられるようにルール付けされているわけです。そして、今回私が八極拳の自由組手ルールとして開発したものこそ八極拳の分母競技、八極相撲なわけです。この名称は堀辺先生が開発した武者相撲にちなんでいますね。さて、八極拳において最も重要なことはなにか?と考えた場合、それは槍の身法であると言えるでしょう。そして松田隆智先生も言っておられますが八極拳の闘い方は相撲に近いものになるということです。つまり八極拳の自由組手とは槍を持ったまま行う相撲になるというわけです。そこで私は八極拳の小纏冲捶という技に目を付けました。

この技は自らの腕を槍に見立ててラン、チャー、の動きを繰り出すものです。つまりこの小纏冲捶の体勢を維持したまま相撲をとれば槍を持った状態での相撲を実現できるわけです。そしてこの八極相撲で養った功力に上乗せして突きや肘打ちを繰り出すことこそ八極拳の闘い方なわけです。
さて、人によっては「たかが腕を掴んで相撲やるぐらいで何言ってんだこいつ?」などと思ったりもするでしょう。
そういう方は、ぜひコロンブスの玉子ということわざを調べていただきたい。
その、「たかが腕を掴んでおこなう相撲」にたどり着くまでの論理思考こそが重要なのです。私はこの八極相撲が全ての八極拳修行者の間に広まってほしいと願っています。私が考える地力の計量システムの一つにもこの八極相撲を加えるつもりです。
そうすれば現在の八極拳全体のレベルを何倍にも底上げするでしょうからね。o(^▽^)o
いままで様々なルールが考案されてきたのですが、ハッキリ言ってうまくいったものは無かったと言えるでしょう。なぜなら、套路で養った基礎の動きと実際の自由攻防の動きがあまりにもかけ離れていたからです。套路では里門頂肘だの鉄山靠だのやっていても実際に自由攻防をさせると途端に稚拙なキックもどきになってしまうということがほとんどでした。しかし今回、八極拳の套路で養った基礎を生かして自由攻防ができる組手ルールを世界で初めて通備拳斬卸会が開発に成功いたしました!この組手ルールが開発できたのは堀辺先生の著書を読んで知った分母競技という考え方のおかげです。例えば総合格闘技(MMA)の分母競技としてブラジリアン柔術(BJJ)が存在するわけですが、BJJはMMAにおいて最も重要となるポジショニングを極めて安全に身に付けられるようにルール付けされているわけです。そして、今回私が八極拳の自由組手ルールとして開発したものこそ八極拳の分母競技、八極相撲なわけです。この名称は堀辺先生が開発した武者相撲にちなんでいますね。さて、八極拳において最も重要なことはなにか?と考えた場合、それは槍の身法であると言えるでしょう。そして松田隆智先生も言っておられますが八極拳の闘い方は相撲に近いものになるということです。つまり八極拳の自由組手とは槍を持ったまま行う相撲になるというわけです。そこで私は八極拳の小纏冲捶という技に目を付けました。

この技は自らの腕を槍に見立ててラン、チャー、の動きを繰り出すものです。つまりこの小纏冲捶の体勢を維持したまま相撲をとれば槍を持った状態での相撲を実現できるわけです。そしてこの八極相撲で養った功力に上乗せして突きや肘打ちを繰り出すことこそ八極拳の闘い方なわけです。
さて、人によっては「たかが腕を掴んで相撲やるぐらいで何言ってんだこいつ?」などと思ったりもするでしょう。
そういう方は、ぜひコロンブスの玉子ということわざを調べていただきたい。
その、「たかが腕を掴んでおこなう相撲」にたどり着くまでの論理思考こそが重要なのです。私はこの八極相撲が全ての八極拳修行者の間に広まってほしいと願っています。私が考える地力の計量システムの一つにもこの八極相撲を加えるつもりです。
そうすれば現在の八極拳全体のレベルを何倍にも底上げするでしょうからね。o(^▽^)o
| ホーム |