プロフィール
Author:gongze
FC2ブログへようこそ!
初めまして宮沢雅宏と申します。
中国の西安において馬賢達老師と
田春陽老師より中国伝統武術である
通備拳を学んでまいりました。
このブログには武術に関する理論やエッセイを掲載してまいります。
本格中国武術教室通備拳斬卸会、現在会員募集中です!
入会や講習会についてのご案内は通備拳斬卸会HPを御覧ください。
リンク
最新記事
- 2023年のお知らせ (06/02)
- 拝師を自慢する奴はほぼほぼクズ (02/16)
- 体験入会に来た方とお手合わせしました。 (12/26)
- 神秘系武術から迷信系武術へ (12/03)
- あんなことができれば苦労はしない。 (08/03)
最新コメント
- gongze:体験入会に来た方とお手合わせしました。 (01/02)
- 新堂功太郎:体験入会に来た方とお手合わせしました。 (01/02)
- gongze:あんなことができれば苦労はしない。 (12/05)
- 名無しに返信は不要:あんなことができれば苦労はしない。 (12/05)
- gongze:あんなことができれば苦労はしない。 (11/17)
- 佐々木:あんなことができれば苦労はしない。 (11/17)
- 名無しに返信は不要:2023年のお知らせ (08/26)
月別アーカイブ
- 2037/06 (1)
- 2022/02 (1)
- 2021/12 (2)
- 2021/08 (1)
- 2021/07 (4)
- 2021/04 (1)
- 2021/02 (2)
- 2020/12 (1)
- 2020/05 (1)
- 2020/04 (2)
- 2020/03 (2)
- 2020/01 (1)
- 2019/12 (1)
- 2019/11 (2)
- 2019/10 (4)
- 2019/09 (3)
- 2019/08 (2)
- 2019/07 (2)
- 2019/06 (4)
- 2019/05 (3)
- 2019/04 (3)
- 2019/02 (2)
- 2019/01 (4)
- 2018/12 (3)
- 2018/11 (1)
- 2018/10 (3)
- 2018/09 (4)
- 2018/08 (3)
- 2018/07 (3)
- 2018/06 (6)
- 2018/05 (11)
- 2018/04 (22)
- 2018/03 (8)
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード

ランキングに参加中!
クリックよろしくお願いします(^O^)/。
フリーエリア
最近ときたま見たりするのですが,某軍隊格闘技?をやってるという方が格闘技経験者に身体を殴らせて,全然効いていないといったパフォーマンスをしていたりします。
まあ私が見る限り殴っている方は全て忖度していましたし,むしろ私に殴らせていただけるのなら一撃で仕留めて見せる自信があるのですが,今回重要なのはそこではありません。
重要なのはパフォーマンス上の演出を,何もやったことが無いドシロートの人達が信じて広めてしまうということです。
私は常々武術が本来持っていた「強さ」を取り戻したいと思っているのですが,その最大の壁となっているものが迷信・妄言の類です。
私は武術への取り組み方には2種類あると考えていて,その一つは論理的・物理的な解釈のもとに取り組むというやり方,
もう一つは非現実的なファンタジーを妄信するというやり方です。一見論理的なようでいて具体性が全くないものも後者に当てはまります。
武術の「強さ」を取り戻すためには人々の意識を前者に統一する必要があるのですが,現状は圧倒的に後者の方が多いのではないでしょうか?
特にドシロートの人達ほどお約束の上でしか成り立たないデモパフォを信じてしまい,誤解を拡散させる傾向があるのではないかという気がします。
もちろんデモパフォをやってはいけないというのではありませんが,それらは飽くまで現実的な技術とは切り離されたものであるということをはっきりさせてほしいと思うわけです。
例えば「合気」と呼ばれる人を吹っ飛ばす演武や,
ウエイブ,
見えないor受けられない突きや手刀,
立ち関節で相手を操り人形にしたり,
本気で抵抗する相手を小手返しで投げ飛ばしたり,
腹の力を抜いたり呼吸法とやらで喰らった打撃を無効化したりetc,
これらは飽くまで演武の世界での話です。
現実世界の技術とは混同しないようにしましょう(^▽^)/
まあ私が見る限り殴っている方は全て忖度していましたし,むしろ私に殴らせていただけるのなら一撃で仕留めて見せる自信があるのですが,今回重要なのはそこではありません。
重要なのはパフォーマンス上の演出を,何もやったことが無いドシロートの人達が信じて広めてしまうということです。
私は常々武術が本来持っていた「強さ」を取り戻したいと思っているのですが,その最大の壁となっているものが迷信・妄言の類です。
私は武術への取り組み方には2種類あると考えていて,その一つは論理的・物理的な解釈のもとに取り組むというやり方,
もう一つは非現実的なファンタジーを妄信するというやり方です。一見論理的なようでいて具体性が全くないものも後者に当てはまります。
武術の「強さ」を取り戻すためには人々の意識を前者に統一する必要があるのですが,現状は圧倒的に後者の方が多いのではないでしょうか?
特にドシロートの人達ほどお約束の上でしか成り立たないデモパフォを信じてしまい,誤解を拡散させる傾向があるのではないかという気がします。
もちろんデモパフォをやってはいけないというのではありませんが,それらは飽くまで現実的な技術とは切り離されたものであるということをはっきりさせてほしいと思うわけです。
例えば「合気」と呼ばれる人を吹っ飛ばす演武や,
ウエイブ,
見えないor受けられない突きや手刀,
立ち関節で相手を操り人形にしたり,
本気で抵抗する相手を小手返しで投げ飛ばしたり,
腹の力を抜いたり呼吸法とやらで喰らった打撃を無効化したりetc,
これらは飽くまで演武の世界での話です。
現実世界の技術とは混同しないようにしましょう(^▽^)/
スポンサーサイト
いわゆる武術系の教室ではほとんど組手をやりません。その理由としては、以前にも書きましたが、武術の戦いの場合、目打ちや金的蹴りなどの大抵の格闘競技では禁止されるような危険な技も使用されるので重篤なケガ人が続出してしまい組手練習ができないというものがあります。そこでそういった危険な技を禁止して組手練習をすると、今度は武術の持つ技術体系を壊してしまうという問題が発生します。そんなわけで組手練習をすると実戦に弱くなるなどと言い出す人も出てきてしまうわけですが、そういった問題は武器術を前提にした複数の組手ルールをこなすことでかなり解消されると私は考えています。しかし、武術系の教室で組手をやらない理由には技術的な面以外にも大きな理由があるようです。それは指導者の保身という問題です。
組手練習のような対抗性競技を行うと生徒たちの間に自然と序列が生まれることになります。つまり所属する集団において自分の実力は大体これくらいだと生徒たち自身が客観的に判断するようになるというわけです。これは武術系の指導者にとっては非常に困ることです。なぜならば自分の立場を危うくするかもしれないからです。組手をやらない武術系教室では強さの評価を指導者に丸投げするという傾向があると思います。つまり生徒たちが型を演じるのを指導者が見て「お前の強さはこれくらいだ」みたいな感じで免状を出したりとか、はなはだしくは師範やら師範代などというものに任命したりするということです。要するに組手をやらないからこそ教室内の序列を指導者の一存で決めることができ、自分に従順なものは側に置くが少しでも教室の在り方に疑問を持つ者を遠ざけるということができるわけです。師範やら師範代やらに任命された方もされた方で踢腿練習でろくに足も上がらないのに「自分は強い」みたいな勘違いを起こすことが多いです。指導者も指導者で普段から嘘とはったりで自分をデカく見せようと腐心するやつばかりで、そんな指導者を信奉する信者どもが集まってという感じでまあ要するにオタク的カルト集団が形成されやすいわけですな。武術の世界では。しかし組手をやるようになった場合、向上心のある者であれば自ら工夫し、研究し、オタク的な指導者や信者たちを置き去りにしていくことでしょう。武術系指導者が組手を恐れる理由もまさにここにあるわけで、自分が作り上げた箱庭を壊されたくないわけです。
かつて空手バカ一代という漫画がありましたが、
空手オタクと空手バカが違うように武術オタクと武術バカも違うのです。向上心のあるものはどんどんスキルアップして実力を身に付けていく,そういった土壌を武術の世界でも構築するべきだと私は考えます。しかしスキルアップの基準が教えている人の主観 「だけ」 ではだめですな。ヽ(´∀`)ノ
組手練習のような対抗性競技を行うと生徒たちの間に自然と序列が生まれることになります。つまり所属する集団において自分の実力は大体これくらいだと生徒たち自身が客観的に判断するようになるというわけです。これは武術系の指導者にとっては非常に困ることです。なぜならば自分の立場を危うくするかもしれないからです。組手をやらない武術系教室では強さの評価を指導者に丸投げするという傾向があると思います。つまり生徒たちが型を演じるのを指導者が見て「お前の強さはこれくらいだ」みたいな感じで免状を出したりとか、はなはだしくは師範やら師範代などというものに任命したりするということです。要するに組手をやらないからこそ教室内の序列を指導者の一存で決めることができ、自分に従順なものは側に置くが少しでも教室の在り方に疑問を持つ者を遠ざけるということができるわけです。師範やら師範代やらに任命された方もされた方で踢腿練習でろくに足も上がらないのに「自分は強い」みたいな勘違いを起こすことが多いです。指導者も指導者で普段から嘘とはったりで自分をデカく見せようと腐心するやつばかりで、そんな指導者を信奉する信者どもが集まってという感じでまあ要するにオタク的カルト集団が形成されやすいわけですな。武術の世界では。しかし組手をやるようになった場合、向上心のある者であれば自ら工夫し、研究し、オタク的な指導者や信者たちを置き去りにしていくことでしょう。武術系指導者が組手を恐れる理由もまさにここにあるわけで、自分が作り上げた箱庭を壊されたくないわけです。
かつて空手バカ一代という漫画がありましたが、
空手オタクと空手バカが違うように武術オタクと武術バカも違うのです。向上心のあるものはどんどんスキルアップして実力を身に付けていく,そういった土壌を武術の世界でも構築するべきだと私は考えます。しかしスキルアップの基準が教えている人の主観 「だけ」 ではだめですな。ヽ(´∀`)ノ
今回は馬賢達先生にはいい加減な面があったというエピソードを公開してみたいと思います。本来ならば余りこんなことを公開したくはないのですが、今現在の中国武術というものを取り巻く環境を少しでも改善していきたいと思い公開することにしました。
それは馬賢達先生の拝師弟子についての話です。
私は拝師という制度の存在を漫画の「拳児」で知りました。
それによると拝師弟子というものは実力と人格を師に認められたものだけがなれて,一般の生徒とは区別されて門派の秘伝を授けられるような存在であるとのことでした。
ある日,馬賢達先生の下での私たちの練習に,馬賢達先生の拝師弟子という方が参加したことがありました。その人はかなり体格がよく,鍛えられた感じの体つきをしていました。見た目はかなりの実力者に見えたのですが,一緒に練習をしてみるとそんな思いはいっぺんに吹き飛んでしまいました。その人はとにかく動きが硬く,例えば劈掛拳の腕を振り回すような基本の練習も力任せにぶんぶんと振り回そうとするのですぐにバテてしまっていました。練習場を劈掛拳の基本功で往復するという練習も,片道すら達成できず見るに見かねた馬賢達先生がそばに立って補助をしてあげるというありさまでした。はっきり言って完全に見掛け倒しだったわけで,今思うとあの体もボディビルか何かで鍛えたものでしょう。ただ彼は,海南島で事業をやっていたらしく物凄い資産家であったらしいです。なぜ馬賢達先生の拝師弟子になれたかが分かるような気がします。
まあとにかく,ここで私が言いたいことは拝師弟子というものは実力を保証するものではない ということです。もちろん中には実力を認められて拝師弟子になるという人もいるかもしれません。しかし大抵の場合,何かしらの思惑のもとに拝師という関係を結ぶということがほとんどでしょう。つまり~代伝人やら~の免状を持っているとかいうものは実力を保証しない ということです。
私が以前からさんざん言っているように武術という世界にも実力を評価するシステムを導入するべきです。私がこういうと武術の実戦がどうのこうのと言ってくる人たちがいるでしょうが,型しかやらずにその実戦とやらに強くなるわけがないでしょう。まずは自分のやっている門派の技術体系を壊さずに組手練習を行うという考え方をもっと広めていきたいと思います。
それは馬賢達先生の拝師弟子についての話です。
私は拝師という制度の存在を漫画の「拳児」で知りました。
それによると拝師弟子というものは実力と人格を師に認められたものだけがなれて,一般の生徒とは区別されて門派の秘伝を授けられるような存在であるとのことでした。
ある日,馬賢達先生の下での私たちの練習に,馬賢達先生の拝師弟子という方が参加したことがありました。その人はかなり体格がよく,鍛えられた感じの体つきをしていました。見た目はかなりの実力者に見えたのですが,一緒に練習をしてみるとそんな思いはいっぺんに吹き飛んでしまいました。その人はとにかく動きが硬く,例えば劈掛拳の腕を振り回すような基本の練習も力任せにぶんぶんと振り回そうとするのですぐにバテてしまっていました。練習場を劈掛拳の基本功で往復するという練習も,片道すら達成できず見るに見かねた馬賢達先生がそばに立って補助をしてあげるというありさまでした。はっきり言って完全に見掛け倒しだったわけで,今思うとあの体もボディビルか何かで鍛えたものでしょう。ただ彼は,海南島で事業をやっていたらしく物凄い資産家であったらしいです。なぜ馬賢達先生の拝師弟子になれたかが分かるような気がします。
まあとにかく,ここで私が言いたいことは拝師弟子というものは実力を保証するものではない ということです。もちろん中には実力を認められて拝師弟子になるという人もいるかもしれません。しかし大抵の場合,何かしらの思惑のもとに拝師という関係を結ぶということがほとんどでしょう。つまり~代伝人やら~の免状を持っているとかいうものは実力を保証しない ということです。
私が以前からさんざん言っているように武術という世界にも実力を評価するシステムを導入するべきです。私がこういうと武術の実戦がどうのこうのと言ってくる人たちがいるでしょうが,型しかやらずにその実戦とやらに強くなるわけがないでしょう。まずは自分のやっている門派の技術体系を壊さずに組手練習を行うという考え方をもっと広めていきたいと思います。
中国武術におけるいわゆる組手にあたる部分を散手,または散打と呼ぶわけですが,この散打について現在の中国では武術とはあまり関係のない一つの競技として確立されているという印象を受けます。かつては日本でも武術の技を何とか競技化しようとして様々なルールが考案されて大会が開かれたりしてきたわけですが,そうした大会ルールにあわせた動きをしようとするとどうしても本来自分がやっている武術というジャンルの動きからかけ離れたものになってしまい,率直に言ってしまえばどれもこれも失敗していたと言えるでしょう。ところで,私はそういった散打競技を見ていて常々疑問に思っていることがあります。それはなぜ回し蹴りを禁止にしないのかということです。私が知っている限りどの散打大会のルールでも回し蹴りは認められていたと思います。
もし中国武術をやられている方がこの記事を読んでいるのならば,ぜひご自分のやられている門派の套路を確認してみてください。回し蹴りはほとんどないはずです。たま~に里合腿のような蹴りは出てきますが,ごくまれなことです。ではなぜ中国武術にはほとんど回し蹴りがないのでしょうか?
まず試合を考えてみましょう。大抵の場合,試合は裸足で行います。そして金的蹴りや関節蹴りなどの危険な技は禁止されています。対して中国武術の闘いは靴を履いていることが想定されています。また,金的蹴りや関節蹴りなどの危険な技も禁止されてはいません。回し蹴りというものは裸足で,かつ金的攻撃などが禁止されている試合においては非常に有効な技ですが,蹴るときに体の中心を相手にさらしてしまうので金的蹴りの餌食になりやすいです。また靴を履いていると足の爪先を武器として使用できるようになりますので,回し蹴りのように外側を回るような足の軌道で蹴るよりも直線的に爪先で蹴るほうがより速く強力な蹴りを繰り出すことができます。さらに自分が回し蹴りを放ったとして当たった瞬間の相手と自分の位置関係は,相手が手を伸ばせばこちらの衣服などを掴める状態になっています。衣服を掴まれて頭突きなどを食らうと非常に危険です。以上のような理由から中国武術では回し蹴りはほとんど使われない,たまに奇襲技として出てくる程度なのですが,これが散打競技となるとなぜか回し蹴りがメインウェポンとして活躍してしまっているわけです。ですから,武術の技を何とか競技化したいと考えるのであれば少なくとも回し蹴りは禁止しなきゃダメというわけです。かつて私が馬賢達先生に散手を習った時も回し蹴りの使用は厳しく禁じられました。やはり真の名人ともなるとそういったことは分かっているものなのですね。ただ,回し蹴りを蹴らないことと出来ないことは違う ということはよく踏まえておくべきです。
もし中国武術をやられている方がこの記事を読んでいるのならば,ぜひご自分のやられている門派の套路を確認してみてください。回し蹴りはほとんどないはずです。たま~に里合腿のような蹴りは出てきますが,ごくまれなことです。ではなぜ中国武術にはほとんど回し蹴りがないのでしょうか?
まず試合を考えてみましょう。大抵の場合,試合は裸足で行います。そして金的蹴りや関節蹴りなどの危険な技は禁止されています。対して中国武術の闘いは靴を履いていることが想定されています。また,金的蹴りや関節蹴りなどの危険な技も禁止されてはいません。回し蹴りというものは裸足で,かつ金的攻撃などが禁止されている試合においては非常に有効な技ですが,蹴るときに体の中心を相手にさらしてしまうので金的蹴りの餌食になりやすいです。また靴を履いていると足の爪先を武器として使用できるようになりますので,回し蹴りのように外側を回るような足の軌道で蹴るよりも直線的に爪先で蹴るほうがより速く強力な蹴りを繰り出すことができます。さらに自分が回し蹴りを放ったとして当たった瞬間の相手と自分の位置関係は,相手が手を伸ばせばこちらの衣服などを掴める状態になっています。衣服を掴まれて頭突きなどを食らうと非常に危険です。以上のような理由から中国武術では回し蹴りはほとんど使われない,たまに奇襲技として出てくる程度なのですが,これが散打競技となるとなぜか回し蹴りがメインウェポンとして活躍してしまっているわけです。ですから,武術の技を何とか競技化したいと考えるのであれば少なくとも回し蹴りは禁止しなきゃダメというわけです。かつて私が馬賢達先生に散手を習った時も回し蹴りの使用は厳しく禁じられました。やはり真の名人ともなるとそういったことは分かっているものなのですね。ただ,回し蹴りを蹴らないことと出来ないことは違う ということはよく踏まえておくべきです。
「詰まるところ,私はむしろ勇敢,技巧,力量と智恵を格闘の要素とする試合が見たいのであり,ある種の奥深く,捉えがたい空論をもてあそぶ話などは聞きたくないのである。」
以上は松田隆智 野上小達 著 中国伝統開門八極拳のP189にある馬明達先生の論文より引用しました。
組手とか乱捕りとかをしないジャンルである武術(中国武術とは限らず日本や東南アジアなども含めて)にはよくこんなことがあります。雑誌などでよく紹介される有名な先生が型を演じて,それがyoutubeにアップされたとしましょう。
するとコメント欄にはこんな感じのコメントがついたりすることが多いです。「いや~さすが○○先生,見事に~拳の風格である~が表現されている。しかしまさかこのような演武で秘訣である~まで見せてしまうとは,私のようにこの重大さが分かるものはそうはいないとはいえ,ずいぶん思い切ったことをされたものですなあ」といった感じのいかにも達人同士にしか分からない感じの話を思わせるものです。対して,全く無名な人が同じ型を演じてyoutubeにアップすると「これはまだ修行が足りないなあ,もっと基本を練って~を~にしなきゃあ駄目だよ」みたいな感じのコメントが入れられたりします。まあはっきり言って,型の評価なんてものは見る人によって変わるわけです。そして見る人に見る目があるかなどという保証はどこにもないわけです。それどころかよく分からない匿名の人による評価など,単やる先入観や思い込みというパターンのほうがかなり多いでしょう。先に挙げた有名な先生と無名な人を実際に戦わせたら,無名な人のほうが圧勝するなどということは十分あり得ることです。
つまり何が言いたいかというと,もはや型だけやって思わせぶりな秘訣だの要訣だの真の実戦がどうのだとか言ってる時代は終わっているということです。どんなに上手に型を演じられたところで,決まった順序や状況設定の下でしか再現できないのならばそれは無意味でしょう。そんなことよりも お約束抜きのアドリブで実際に技を使っているところを見せてほしい わけです。いまや動画で個人が情報発信できる時代です。ある種の奥深く,捉えがたい空論を一万回述べるよりも,一回の組手動画をyoutubeにアップするほうがはるかに価値があります。「型には古代の人たちのありがたい知恵が詰まって云々」言ってるだけではもうだめですよ。これまでの武術がインチキ,カルト,ポンコツ評論家を生み出す温床になってきたことを反省し,今後の武術は私が提唱するように,自分がやっているジャンルの技術体系を壊さない組み手ルールが当然となっていってほしいと願います。
以上は松田隆智 野上小達 著 中国伝統開門八極拳のP189にある馬明達先生の論文より引用しました。
組手とか乱捕りとかをしないジャンルである武術(中国武術とは限らず日本や東南アジアなども含めて)にはよくこんなことがあります。雑誌などでよく紹介される有名な先生が型を演じて,それがyoutubeにアップされたとしましょう。
するとコメント欄にはこんな感じのコメントがついたりすることが多いです。「いや~さすが○○先生,見事に~拳の風格である~が表現されている。しかしまさかこのような演武で秘訣である~まで見せてしまうとは,私のようにこの重大さが分かるものはそうはいないとはいえ,ずいぶん思い切ったことをされたものですなあ」といった感じのいかにも達人同士にしか分からない感じの話を思わせるものです。対して,全く無名な人が同じ型を演じてyoutubeにアップすると「これはまだ修行が足りないなあ,もっと基本を練って~を~にしなきゃあ駄目だよ」みたいな感じのコメントが入れられたりします。まあはっきり言って,型の評価なんてものは見る人によって変わるわけです。そして見る人に見る目があるかなどという保証はどこにもないわけです。それどころかよく分からない匿名の人による評価など,単やる先入観や思い込みというパターンのほうがかなり多いでしょう。先に挙げた有名な先生と無名な人を実際に戦わせたら,無名な人のほうが圧勝するなどということは十分あり得ることです。
つまり何が言いたいかというと,もはや型だけやって思わせぶりな秘訣だの要訣だの真の実戦がどうのだとか言ってる時代は終わっているということです。どんなに上手に型を演じられたところで,決まった順序や状況設定の下でしか再現できないのならばそれは無意味でしょう。そんなことよりも お約束抜きのアドリブで実際に技を使っているところを見せてほしい わけです。いまや動画で個人が情報発信できる時代です。ある種の奥深く,捉えがたい空論を一万回述べるよりも,一回の組手動画をyoutubeにアップするほうがはるかに価値があります。「型には古代の人たちのありがたい知恵が詰まって云々」言ってるだけではもうだめですよ。これまでの武術がインチキ,カルト,ポンコツ評論家を生み出す温床になってきたことを反省し,今後の武術は私が提唱するように,自分がやっているジャンルの技術体系を壊さない組み手ルールが当然となっていってほしいと願います。
| ホーム |