プロフィール
Author:gongze
FC2ブログへようこそ!
初めまして宮沢雅宏と申します。
中国の西安において馬賢達老師と
田春陽老師より中国伝統武術である
通備拳を学んでまいりました。
このブログには武術に関する理論やエッセイを掲載してまいります。
本格中国武術教室通備拳斬卸会、現在会員募集中です!
入会や講習会についてのご案内は通備拳斬卸会HPを御覧ください。
リンク
最新記事
- 2023年のお知らせ (06/02)
- 拝師を自慢する奴はほぼほぼクズ (02/16)
- 体験入会に来た方とお手合わせしました。 (12/26)
- 神秘系武術から迷信系武術へ (12/03)
- あんなことができれば苦労はしない。 (08/03)
最新コメント
- gongze:体験入会に来た方とお手合わせしました。 (01/02)
- 新堂功太郎:体験入会に来た方とお手合わせしました。 (01/02)
- gongze:あんなことができれば苦労はしない。 (12/05)
- 名無しに返信は不要:あんなことができれば苦労はしない。 (12/05)
- gongze:あんなことができれば苦労はしない。 (11/17)
- 佐々木:あんなことができれば苦労はしない。 (11/17)
- 名無しに返信は不要:2023年のお知らせ (08/26)
月別アーカイブ
- 2037/06 (1)
- 2022/02 (1)
- 2021/12 (2)
- 2021/08 (1)
- 2021/07 (4)
- 2021/04 (1)
- 2021/02 (2)
- 2020/12 (1)
- 2020/05 (1)
- 2020/04 (2)
- 2020/03 (2)
- 2020/01 (1)
- 2019/12 (1)
- 2019/11 (2)
- 2019/10 (4)
- 2019/09 (3)
- 2019/08 (2)
- 2019/07 (2)
- 2019/06 (4)
- 2019/05 (3)
- 2019/04 (3)
- 2019/02 (2)
- 2019/01 (4)
- 2018/12 (3)
- 2018/11 (1)
- 2018/10 (3)
- 2018/09 (4)
- 2018/08 (3)
- 2018/07 (3)
- 2018/06 (6)
- 2018/05 (11)
- 2018/04 (22)
- 2018/03 (8)
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード

ランキングに参加中!
クリックよろしくお願いします(^O^)/。
フリーエリア
八極地獄拳
―――もう一つのケンジ―――
第二話 血塗られし必殺拳!その名は八極拳
俺は生き残った。
あのどこのアホが仕掛けたのかも判らねえ地獄の饗宴、そいつに俺は生き残っちまった。
周りのやつらを圧倒するほど俺の身体能力が優れていたのかと言えば、おそらく違う。
あの後また弁当箱が投げ入れられたのだが、俺は争っている奴らの横にあった弁当箱を掠めて盗み食いし、その後はひたすら死んだふりをしていたのだ。
さすがに人数が少なくなってくるとこの手は通用しなくなったが、そこまでまじめに争ってきた奴らというのは体中ボロボロになっててまともに闘えたもんじゃねえ、そんな奴らに俺は悠々ととどめを刺してきたっていうわけだ。
俺だってそんなことしたかねえが、やらなきゃこちらがやられる、極限状態に平時の感性など通用しない。
俺一人が生き残ったところで例の軍服姿の奴らが部屋に入ってきた。
「な,何をするだ―ッ!」
奴らは入って来るや否や俺を鎖でぐるぐる巻きにし後ろ手に手錠をかけた。そして首に縄を付けて俺のことを引っ張る。
「ようし、こちらへ来い。暴れるんじゃねえぞ?」
奴らは縄で俺のことを引きずってどこかへ連れていった。
着いたところは何かの部屋らしい。部屋に入ると中には小柄な老人が一人立っていた。
他の奴らとは違ってタオパイパイみたいな恰好をしている。
「隊長,こいつが今回の選抜者です」
隊長と呼ばれたそのジジイが俺に向かって話しかけてきた。
「よく来たな。」
いったい何なんだこのジジイは?
俺のことをどうしようというんだ?
「まずはお前の置かれている状況を説明してやろう。ここは謎の秘密組織,影の軍隊の本拠地だ。お前はこれから影の軍隊の兵隊となって世界征服のために働くのだ。」
このジジイ,言ってることが完全におかしい。アレが来ちまってるんじゃないだろうな?
「待てこの野郎,なんだよその影の軍隊ってのは?世界征服とか本気で言ってるのか?」
「口のきき方に気をつけんかこのサル吉が―――ッ!」
ボグシャーッ!
隣にいた例の軍服姿の男が俺の頭を鉄パイプでぶん殴ってきた。一瞬雲の上の世界が見えた気がしたが気のせいだったようだぜ。
「まあ待て。あまり強く殴って死んでしまっては元も子もない。せめて殴るときは金属バットを使え。」
そしてジジイは俺のほうに向きなおって話を続けた。
「よし,話してやろう。我が影の軍隊は中国武術史上最強と言われた八極拳を身に付けた兵士の集まりだ。我々は八極拳を軍隊式に暗殺用として進化させた。この八極拳を使って世界中の要人を暗殺し世界を支配するというのが我々の目的だ。お前は八極拳を身に付ける資格があるかを試す選抜に生き残ったというわけだ。」
今更だが本当に頭がおかしいぞ?こいつら。近代兵器を備えてるような相手に拳法で勝てると思っているのか?
「どんなすごい拳法だか知らねーけど現代の銃や戦車やロボットにかなうわけがないだろ?それに俺がお前らに素直に従うと思っているのか?」
「ふむ,お前の気持ちもよく分かる。だがこれを見れば考えも変わるだろう。おい!」
「ハッ!」
カチッ。隣にいた男が手に持っているリモコンのスィッチを押したようだった。すると横の壁が上がっていき中には何やら大きな動物らしきものの姿が見える。
ジジイは不敵な笑みをうかべている。
「さあ,牛だ」
中から出てきたのは体重一tぐらいあるんじゃないかという巨大な黒牛だった。闘牛用だろうか?非常に獰猛で今にも襲い掛かってきそうである。
しかし今は首についた縄で壁につながれているようだ。
「やれ」
「ハッ!」
再び男はリモコンのボタンを押した。すると壁につながれた縄がポトリと落ちた。その瞬間,牛はジジイめがけて猛烈な勢いで突っ込んできた。
うもーーー!
巨大な牛に今にも挽肉にされようとする刹那,ジジイは軽く踏み込んだかと思うと右の拳を牛の額めがけてちょこんと突き出した。
その瞬間,牛の動きがピタリと止まってしまった。そして,
ブシャ―――ッ!!!
牛は目やら耳やら鼻やら体中の穴から血を噴き出して絶命してしまった。
「こ,これは…」
俺は驚愕の余り目の前で起きたことがいまだに信じられずにいた。
「これが八極拳だ。これからお前はこの八極拳を身に付けて世界征服のための鉄砲玉となるのだ。」
俺は感動していた。
す,すげえ,すげえぜ八極拳!こいつがあれば世界を獲れるに違いねえ!
「分かったぜ!俺はあんたたちに従う,いや,従わせていただくであります,押忍!」
「よし,いい返事だ。わしの名は李書文,この軍隊の隊長だ。よく覚えておけ。」
こうして俺は世界征服をたくらむ秘密組織の一員となったのだ。
いずれは出世して悪の大魔王になってやるぜ!
(続く)
―――もう一つのケンジ―――
第二話 血塗られし必殺拳!その名は八極拳
俺は生き残った。
あのどこのアホが仕掛けたのかも判らねえ地獄の饗宴、そいつに俺は生き残っちまった。
周りのやつらを圧倒するほど俺の身体能力が優れていたのかと言えば、おそらく違う。
あの後また弁当箱が投げ入れられたのだが、俺は争っている奴らの横にあった弁当箱を掠めて盗み食いし、その後はひたすら死んだふりをしていたのだ。
さすがに人数が少なくなってくるとこの手は通用しなくなったが、そこまでまじめに争ってきた奴らというのは体中ボロボロになっててまともに闘えたもんじゃねえ、そんな奴らに俺は悠々ととどめを刺してきたっていうわけだ。
俺だってそんなことしたかねえが、やらなきゃこちらがやられる、極限状態に平時の感性など通用しない。
俺一人が生き残ったところで例の軍服姿の奴らが部屋に入ってきた。
「な,何をするだ―ッ!」
奴らは入って来るや否や俺を鎖でぐるぐる巻きにし後ろ手に手錠をかけた。そして首に縄を付けて俺のことを引っ張る。
「ようし、こちらへ来い。暴れるんじゃねえぞ?」
奴らは縄で俺のことを引きずってどこかへ連れていった。
着いたところは何かの部屋らしい。部屋に入ると中には小柄な老人が一人立っていた。
他の奴らとは違ってタオパイパイみたいな恰好をしている。
「隊長,こいつが今回の選抜者です」
隊長と呼ばれたそのジジイが俺に向かって話しかけてきた。
「よく来たな。」
いったい何なんだこのジジイは?
俺のことをどうしようというんだ?
「まずはお前の置かれている状況を説明してやろう。ここは謎の秘密組織,影の軍隊の本拠地だ。お前はこれから影の軍隊の兵隊となって世界征服のために働くのだ。」
このジジイ,言ってることが完全におかしい。アレが来ちまってるんじゃないだろうな?
「待てこの野郎,なんだよその影の軍隊ってのは?世界征服とか本気で言ってるのか?」
「口のきき方に気をつけんかこのサル吉が―――ッ!」
ボグシャーッ!
隣にいた例の軍服姿の男が俺の頭を鉄パイプでぶん殴ってきた。一瞬雲の上の世界が見えた気がしたが気のせいだったようだぜ。
「まあ待て。あまり強く殴って死んでしまっては元も子もない。せめて殴るときは金属バットを使え。」
そしてジジイは俺のほうに向きなおって話を続けた。
「よし,話してやろう。我が影の軍隊は中国武術史上最強と言われた八極拳を身に付けた兵士の集まりだ。我々は八極拳を軍隊式に暗殺用として進化させた。この八極拳を使って世界中の要人を暗殺し世界を支配するというのが我々の目的だ。お前は八極拳を身に付ける資格があるかを試す選抜に生き残ったというわけだ。」
今更だが本当に頭がおかしいぞ?こいつら。近代兵器を備えてるような相手に拳法で勝てると思っているのか?
「どんなすごい拳法だか知らねーけど現代の銃や戦車やロボットにかなうわけがないだろ?それに俺がお前らに素直に従うと思っているのか?」
「ふむ,お前の気持ちもよく分かる。だがこれを見れば考えも変わるだろう。おい!」
「ハッ!」
カチッ。隣にいた男が手に持っているリモコンのスィッチを押したようだった。すると横の壁が上がっていき中には何やら大きな動物らしきものの姿が見える。
ジジイは不敵な笑みをうかべている。
「さあ,牛だ」
中から出てきたのは体重一tぐらいあるんじゃないかという巨大な黒牛だった。闘牛用だろうか?非常に獰猛で今にも襲い掛かってきそうである。
しかし今は首についた縄で壁につながれているようだ。
「やれ」
「ハッ!」
再び男はリモコンのボタンを押した。すると壁につながれた縄がポトリと落ちた。その瞬間,牛はジジイめがけて猛烈な勢いで突っ込んできた。
うもーーー!
巨大な牛に今にも挽肉にされようとする刹那,ジジイは軽く踏み込んだかと思うと右の拳を牛の額めがけてちょこんと突き出した。
その瞬間,牛の動きがピタリと止まってしまった。そして,
ブシャ―――ッ!!!
牛は目やら耳やら鼻やら体中の穴から血を噴き出して絶命してしまった。
「こ,これは…」
俺は驚愕の余り目の前で起きたことがいまだに信じられずにいた。
「これが八極拳だ。これからお前はこの八極拳を身に付けて世界征服のための鉄砲玉となるのだ。」
俺は感動していた。
す,すげえ,すげえぜ八極拳!こいつがあれば世界を獲れるに違いねえ!
「分かったぜ!俺はあんたたちに従う,いや,従わせていただくであります,押忍!」
「よし,いい返事だ。わしの名は李書文,この軍隊の隊長だ。よく覚えておけ。」
こうして俺は世界征服をたくらむ秘密組織の一員となったのだ。
いずれは出世して悪の大魔王になってやるぜ!
(続く)
スポンサーサイト
現在は情報伝達技術の発達によってわざわざ教室まで出かけなくても様々な習い事をすることが可能になりました。例えば英会話などは対面モニターを通して自分がしゃべった英語の発音を講師がその場で即座に修正するといったことが可能です。ほかにも受験勉強や資格試験対策などでは,生徒が解いた問題を講師がその場で修正・解説するといったことが可能です。移動時間を節約して効率よく学習できるのでオンライン学習はとても良い効果を上げていると言えます。ですから武術もわざわざ教室まで行くことなく自宅でオンライン学習が可能なのではと思いがちですが,そうはいきません。オンライン学習が有効なのは非コンタクト系のものに限られるからです。
武術とは人間を相手にするものです。そして人間とは厚みと重みをもった物体であることを忘れてはいけません。英語の発音や楽器の弾き方ならば伝えることができるかもしれませんが,実際の人間とぶつかり合う感覚というものは実際にやってみなければ絶対にわかりません。視覚的な情報だけならばウェアラブルカメラを使用したり,また,これからはVR技術を導入したりすることでまさに臨場感のある教材が作れるのかもしれません。しかし,どんなに情報伝達技術が進歩しようと厚みと重みまで伝えることは無理でしょう。現実の人間がどれほどの圧力を持っているかということが分からないと,いつまでたっても形の真似事でしかありません。
余談ですが例えば八極拳などがよくテレビゲームに登場したりするのですが,ゲームキャラの戦い方というものはこの厚みと重みを無視したものになっています。ですからゲーム,もしくはアニメや漫画のみで八極拳のことを知った人がトンチンカンな発言をしたりするのは,この厚みと重みという感覚の欠如によるものなのです。
とにかく,実際に武術を身に付けようと思うならば現実に人間とぶつかり合うことが不可欠です。ただし,実地の練習をこなしたうえで復習のためにオンライン教材などを利用するというのは有効でしょう。
武術とは人間を相手にするものです。そして人間とは厚みと重みをもった物体であることを忘れてはいけません。英語の発音や楽器の弾き方ならば伝えることができるかもしれませんが,実際の人間とぶつかり合う感覚というものは実際にやってみなければ絶対にわかりません。視覚的な情報だけならばウェアラブルカメラを使用したり,また,これからはVR技術を導入したりすることでまさに臨場感のある教材が作れるのかもしれません。しかし,どんなに情報伝達技術が進歩しようと厚みと重みまで伝えることは無理でしょう。現実の人間がどれほどの圧力を持っているかということが分からないと,いつまでたっても形の真似事でしかありません。
余談ですが例えば八極拳などがよくテレビゲームに登場したりするのですが,ゲームキャラの戦い方というものはこの厚みと重みを無視したものになっています。ですからゲーム,もしくはアニメや漫画のみで八極拳のことを知った人がトンチンカンな発言をしたりするのは,この厚みと重みという感覚の欠如によるものなのです。
とにかく,実際に武術を身に付けようと思うならば現実に人間とぶつかり合うことが不可欠です。ただし,実地の練習をこなしたうえで復習のためにオンライン教材などを利用するというのは有効でしょう。
いわゆる武術系の教室ではほとんど組手をやりません。その理由としては、以前にも書きましたが、武術の戦いの場合、目打ちや金的蹴りなどの大抵の格闘競技では禁止されるような危険な技も使用されるので重篤なケガ人が続出してしまい組手練習ができないというものがあります。そこでそういった危険な技を禁止して組手練習をすると、今度は武術の持つ技術体系を壊してしまうという問題が発生します。そんなわけで組手練習をすると実戦に弱くなるなどと言い出す人も出てきてしまうわけですが、そういった問題は武器術を前提にした複数の組手ルールをこなすことでかなり解消されると私は考えています。しかし、武術系の教室で組手をやらない理由には技術的な面以外にも大きな理由があるようです。それは指導者の保身という問題です。
組手練習のような対抗性競技を行うと生徒たちの間に自然と序列が生まれることになります。つまり所属する集団において自分の実力は大体これくらいだと生徒たち自身が客観的に判断するようになるというわけです。これは武術系の指導者にとっては非常に困ることです。なぜならば自分の立場を危うくするかもしれないからです。組手をやらない武術系教室では強さの評価を指導者に丸投げするという傾向があると思います。つまり生徒たちが型を演じるのを指導者が見て「お前の強さはこれくらいだ」みたいな感じで免状を出したりとか、はなはだしくは師範やら師範代などというものに任命したりするということです。要するに組手をやらないからこそ教室内の序列を指導者の一存で決めることができ、自分に従順なものは側に置くが少しでも教室の在り方に疑問を持つ者を遠ざけるということができるわけです。師範やら師範代やらに任命された方もされた方で踢腿練習でろくに足も上がらないのに「自分は強い」みたいな勘違いを起こすことが多いです。指導者も指導者で普段から嘘とはったりで自分をデカく見せようと腐心するやつばかりで、そんな指導者を信奉する信者どもが集まってという感じでまあ要するにオタク的カルト集団が形成されやすいわけですな。武術の世界では。しかし組手をやるようになった場合、向上心のある者であれば自ら工夫し、研究し、オタク的な指導者や信者たちを置き去りにしていくことでしょう。武術系指導者が組手を恐れる理由もまさにここにあるわけで、自分が作り上げた箱庭を壊されたくないわけです。
かつて空手バカ一代という漫画がありましたが、
空手オタクと空手バカが違うように武術オタクと武術バカも違うのです。向上心のあるものはどんどんスキルアップして実力を身に付けていく,そういった土壌を武術の世界でも構築するべきだと私は考えます。しかしスキルアップの基準が教えている人の主観 「だけ」 ではだめですな。ヽ(´∀`)ノ
組手練習のような対抗性競技を行うと生徒たちの間に自然と序列が生まれることになります。つまり所属する集団において自分の実力は大体これくらいだと生徒たち自身が客観的に判断するようになるというわけです。これは武術系の指導者にとっては非常に困ることです。なぜならば自分の立場を危うくするかもしれないからです。組手をやらない武術系教室では強さの評価を指導者に丸投げするという傾向があると思います。つまり生徒たちが型を演じるのを指導者が見て「お前の強さはこれくらいだ」みたいな感じで免状を出したりとか、はなはだしくは師範やら師範代などというものに任命したりするということです。要するに組手をやらないからこそ教室内の序列を指導者の一存で決めることができ、自分に従順なものは側に置くが少しでも教室の在り方に疑問を持つ者を遠ざけるということができるわけです。師範やら師範代やらに任命された方もされた方で踢腿練習でろくに足も上がらないのに「自分は強い」みたいな勘違いを起こすことが多いです。指導者も指導者で普段から嘘とはったりで自分をデカく見せようと腐心するやつばかりで、そんな指導者を信奉する信者どもが集まってという感じでまあ要するにオタク的カルト集団が形成されやすいわけですな。武術の世界では。しかし組手をやるようになった場合、向上心のある者であれば自ら工夫し、研究し、オタク的な指導者や信者たちを置き去りにしていくことでしょう。武術系指導者が組手を恐れる理由もまさにここにあるわけで、自分が作り上げた箱庭を壊されたくないわけです。
かつて空手バカ一代という漫画がありましたが、
空手オタクと空手バカが違うように武術オタクと武術バカも違うのです。向上心のあるものはどんどんスキルアップして実力を身に付けていく,そういった土壌を武術の世界でも構築するべきだと私は考えます。しかしスキルアップの基準が教えている人の主観 「だけ」 ではだめですな。ヽ(´∀`)ノ
今回は馬賢達先生にはいい加減な面があったというエピソードを公開してみたいと思います。本来ならば余りこんなことを公開したくはないのですが、今現在の中国武術というものを取り巻く環境を少しでも改善していきたいと思い公開することにしました。
それは馬賢達先生の拝師弟子についての話です。
私は拝師という制度の存在を漫画の「拳児」で知りました。
それによると拝師弟子というものは実力と人格を師に認められたものだけがなれて,一般の生徒とは区別されて門派の秘伝を授けられるような存在であるとのことでした。
ある日,馬賢達先生の下での私たちの練習に,馬賢達先生の拝師弟子という方が参加したことがありました。その人はかなり体格がよく,鍛えられた感じの体つきをしていました。見た目はかなりの実力者に見えたのですが,一緒に練習をしてみるとそんな思いはいっぺんに吹き飛んでしまいました。その人はとにかく動きが硬く,例えば劈掛拳の腕を振り回すような基本の練習も力任せにぶんぶんと振り回そうとするのですぐにバテてしまっていました。練習場を劈掛拳の基本功で往復するという練習も,片道すら達成できず見るに見かねた馬賢達先生がそばに立って補助をしてあげるというありさまでした。はっきり言って完全に見掛け倒しだったわけで,今思うとあの体もボディビルか何かで鍛えたものでしょう。ただ彼は,海南島で事業をやっていたらしく物凄い資産家であったらしいです。なぜ馬賢達先生の拝師弟子になれたかが分かるような気がします。
まあとにかく,ここで私が言いたいことは拝師弟子というものは実力を保証するものではない ということです。もちろん中には実力を認められて拝師弟子になるという人もいるかもしれません。しかし大抵の場合,何かしらの思惑のもとに拝師という関係を結ぶということがほとんどでしょう。つまり~代伝人やら~の免状を持っているとかいうものは実力を保証しない ということです。
私が以前からさんざん言っているように武術という世界にも実力を評価するシステムを導入するべきです。私がこういうと武術の実戦がどうのこうのと言ってくる人たちがいるでしょうが,型しかやらずにその実戦とやらに強くなるわけがないでしょう。まずは自分のやっている門派の技術体系を壊さずに組手練習を行うという考え方をもっと広めていきたいと思います。
それは馬賢達先生の拝師弟子についての話です。
私は拝師という制度の存在を漫画の「拳児」で知りました。
それによると拝師弟子というものは実力と人格を師に認められたものだけがなれて,一般の生徒とは区別されて門派の秘伝を授けられるような存在であるとのことでした。
ある日,馬賢達先生の下での私たちの練習に,馬賢達先生の拝師弟子という方が参加したことがありました。その人はかなり体格がよく,鍛えられた感じの体つきをしていました。見た目はかなりの実力者に見えたのですが,一緒に練習をしてみるとそんな思いはいっぺんに吹き飛んでしまいました。その人はとにかく動きが硬く,例えば劈掛拳の腕を振り回すような基本の練習も力任せにぶんぶんと振り回そうとするのですぐにバテてしまっていました。練習場を劈掛拳の基本功で往復するという練習も,片道すら達成できず見るに見かねた馬賢達先生がそばに立って補助をしてあげるというありさまでした。はっきり言って完全に見掛け倒しだったわけで,今思うとあの体もボディビルか何かで鍛えたものでしょう。ただ彼は,海南島で事業をやっていたらしく物凄い資産家であったらしいです。なぜ馬賢達先生の拝師弟子になれたかが分かるような気がします。
まあとにかく,ここで私が言いたいことは拝師弟子というものは実力を保証するものではない ということです。もちろん中には実力を認められて拝師弟子になるという人もいるかもしれません。しかし大抵の場合,何かしらの思惑のもとに拝師という関係を結ぶということがほとんどでしょう。つまり~代伝人やら~の免状を持っているとかいうものは実力を保証しない ということです。
私が以前からさんざん言っているように武術という世界にも実力を評価するシステムを導入するべきです。私がこういうと武術の実戦がどうのこうのと言ってくる人たちがいるでしょうが,型しかやらずにその実戦とやらに強くなるわけがないでしょう。まずは自分のやっている門派の技術体系を壊さずに組手練習を行うという考え方をもっと広めていきたいと思います。
| ホーム |