fc2ブログ

プロフィール

gongze

Author:gongze
FC2ブログへようこそ!
初めまして宮沢雅宏と申します。
中国の西安において馬賢達老師と
田春陽老師より中国伝統武術である
通備拳を学んでまいりました。
このブログには武術に関する理論やエッセイを掲載してまいります。

本格中国武術教室通備拳斬卸会、現在会員募集中です!
入会や講習会についてのご案内は通備拳斬卸会HPを御覧ください。

リンク

最新記事

twitter

こちらもよろしく

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

ランキングに参加中!

クリックよろしくお願いします(^O^)/。
にほんブログ村 格闘技ブログ 中国武術へ
にほんブログ村 にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村

フリーエリア

古代の中国武術はどのように組手を行ってきたか?

現代において武術といえば,形や約束稽古だけやっているまさに形骸化したものがほとんどだと思いますが,もちろんそんなことだけやっていても武術の技が身に付くわけがありません。組手練習で実践してみる必要があります。
さて,今回は古代の武術家達がどのように組手練習をしてきたのかを見ていこうと思います。
春秋戦国時代の頃,製鉄技術の進歩によって長剣が作れるようになりました。干将莫邪夫妻の剣などは有名ですね。これとともに剣術に関する技術も飛躍的に向上したと言われています。この時代の剣の隆盛を象徴するものに撃剣があります。撃剣とは模擬の剣を使って実際に打ち合う競技のことで,漢代には教養科目の一部ともみなされていたようです。つまり模擬剣を使った組手稽古が当時の武術のレベルを引き上げていたというわけです。
ちなみに春秋戦国時代や漢代においては素手の技術というものはあまり重視されていなかったようです。後漢の班固が編集した古今東西の書目録である漢書芸文志に兵技巧の部がありますが,そこに手搏六編という名称があります。手搏とはつまり拳術のことで当時においても素手の技術というものが存在していたということが分かります。しかし,当時の兵書の75%以上が射法に関するものだったようで,手搏はわずか1%ほどの割合しかありませんでした。
ただ,この時代には素手によるタイマンガチバトルである角抵,現代で言うところの相撲という競技も存在しましたが,どうやらこちらは武術とは切り離された格闘ショーであるとみなされていたようです。しかし,この相撲の技術は後々の武術に影響を与えたのではないかと私は考えています。
さて,撃剣で使われた模擬剣はどのような構造をしていたのか?については資料がなく不明です。しかし,越王句践の剣が発見された墓からは木剣も見つかっていたとのこと。そしてこの木剣は明らかに儀仗用などではなく鍛錬用であるとのことです。ということは,古代の人々は普通に木剣で撃ち合っていたのではないか?と思われます。木剣に使われた木がどんな材質かはわかりませんが,昔は安全面に無頓着だったという気はします。
撃剣については三国志にも出てきた魏の皇帝曹丕の故事も有名です。曹丕は自著の中で,「私は撃剣を好み多くの師についた」と述べています。そんな曹丕がある日の酒の席で,格闘武術を得意とするという将軍の郭展と剣術について議論になったようです。その場で二人はサトウキビを剣に見立てて撃剣の試合をしたとのこと。曹丕は三回試合して三回とも郭展の腕を打ったとのことです。思うに「接待撃剣だったんじゃないかな~」という気もしますが,重要なのはサトウキビのように柔らかい素材を使った模擬剣も存在したのではないかと思えるというところです。柔らかい素材だったがゆえに後世まで残らなかった可能性はあると思います。
その後の中国では民族レベルでの王朝交代が何度も起こったせいか,撃剣の記録が途絶えてしまったようです。ということで時代は一気に飛んで明の時代になります。
明の時代におけるキーパーソンは何といっても戚継光でしょう。倭寇撃滅を成し遂げた猛将でありいくつもの武術の技術書を残しています。
戚継光が記した軍事書である「紀効新書」には兵士たちの武芸のレベルを計るための「較芸」についての記述があります。それによると刀や槍といった格闘武器の試験は実際に同種,または異種の武器との試合を行わせていたようです。ルールについての詳細は分かりませんが,おそらく模擬の武器を用いて行っていたと思われます。そして戚継光は素手の技術を重視していたことでも有名で,彼の記した「拳経」は現在の多くの武術流派に対しても影響を与えています。この拳経の序文で戚継光は「素手の技術は戦争ではほとんど役に立たない」と述べています。しかし同時に「拳は武芸の源なり」とも述べているので素手の技術こそが各種の武器の技術に対しての基本になっていると考えていたようです。戚継光は拳経の序文の締めくくりに「芸を身に付けたならば必ず相手に試せ。勝って喜んだり負けて恥じたりなどするな。何が原因で勝てて何が原因で負けたのかをよく研究しろ」と述べています。つまり戚継光も型や約束稽古だけでは技術は身に付かないので実際に試して使い方を覚えろと言っているわけです。ここで疑問に思うのは,相手に試せというからには何かしらの組手的な練習があったのだろうと思われるわけですが,それではその組手ルールはどのようなものであったのか?については拳経のどこにも記載がありません。思うに,あえて書く必要が無かったということなのかもしれません。ということは,特にルールも決めず,安全性など考慮せずに殴りあっていたのかもしれません。考えてみれば格闘技のルールというものは選手の安全を考慮して作られているわけであって,昔の人からすれば武芸の練習で何人かは重篤なケガ人が出てしまうということは結構当たり前のことだったのかもしれません。
最後に,私のやっている通備拳には対抗性を伴った各種の相対練習法が伝わっています。それらの練習は倒しあいというよりも,安全性を考慮した,ポジションをとりあうような練習になっています。残念ながら私にはそれらの練習法がいつから存在していたのかはわかりません。しかしこういった対抗性練習というものは本来はあらゆる門派に備わっていたのではないかと思います。しかしそれらは何らかの原因によって抜け落ちてしまったようです。今となっては失われた練習法を復活させるということは不可能でしょう。しかし武術の技法内容について詳細に分析していけば武術技法を生かせる対抗性練習を新たに創出することは可能です。当会は自流派の技術を生かせる組手ルールをいくつか考案していますが,こうした動きがもっと活発になればよいと思います。

参考文献 笠尾恭二著 中国武術史大観
       馬賢達著   中国短兵
スポンサーサイト



梶原一騎原作による宮本武蔵漫画 斬殺者


宮本武蔵を題材にした漫画は数多くありますが,今回は梶原一騎が原作を担当した斬殺者について紹介したいと思います。物語は巌流島での決闘後,姿をくらました武蔵を討つために細川藩家老の長岡佐渡が流浪の剣客たちを屋敷に召集するところから始まります。長岡は剣客たちに酒をふるまってもてなし,剣術に対する所感を述べるように言います。
zansatsu1.png
zansatsu2.png
zansatsu3.png
zansatsu4.png

すると集まった剣客たちは誰も彼もが名人・達人の境地の悟りを語りだし,これを長岡佐渡は醒めた顔で聞いています。
このシーンを見て思うのは「ネットの中の文字だけの世界にも名人達人がゴロゴロいるよな~」ということです。例えば,「○○拳の戦い方はああしてこうして~…」などといかにもそれっぽく述べていたとしても,結局文字だけで動画の一つも見せてくれないということがほとんどです。
たまに動画を挙げていたとしても無抵抗の相手に現実性の乏しい技をどや顔でかけているものばかり,いまだにそんなことやっているのかと思わずにはいられません。
発勁にしてもそうです。そんなに威力に自信があるのならヘビーバッグにでも打ち込んでそれを動画にとって見せてくれればいいのに文字だけで分かるわけないだろいい加減にしろ! 
それに対して当会は練習内容や技術をできるだけ動画で公開していますしオフ会も開いています。
もはやそれっぽいことを文字で述べてハッタリが効くような時代ではありません。今後は現実的な面から武術に対する研究がされていくべきでしょう。
しかし梶原一騎はネットなど微塵も存在しなかった時代に,現代のようにネットの中でハリボテのように自分を大きく見せようとする人たちの出現を見越していたかのようです。やはり人間の本質というものを見る目が一級品だったのでしょうね。

| ホーム |


 BLOG TOP