fc2ブログ

プロフィール

gongze

Author:gongze
FC2ブログへようこそ!
初めまして宮沢雅宏と申します。
中国の西安において馬賢達老師と
田春陽老師より中国伝統武術である
通備拳を学んでまいりました。
このブログには武術に関する理論やエッセイを掲載してまいります。

本格中国武術教室通備拳斬卸会、現在会員募集中です!
入会や講習会についてのご案内は通備拳斬卸会HPを御覧ください。

リンク

最新記事

twitter

こちらもよろしく

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

ランキングに参加中!

クリックよろしくお願いします(^O^)/。
にほんブログ村 格闘技ブログ 中国武術へ
にほんブログ村 にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村

フリーエリア

馬賢達老師と散手の思い出

馬賢達老師と言えば散手の名人として有名な方です。しかし、私が習っていた当時、私の先輩に当たる方たちが散手練習をしているのを見たことがありませんでした。当時の私は習い始めて間もないころだったし、もしかしたら相当レベルアップをしてからでないと散手を教えてはもらえないんじゃないかと思っていました。けれども、ある時思い切って馬賢達老師に散手を教えてほしいとお願いしてみたところ老師はあっさりとOKを出してくれました。私はうきうきしました、なぜなら今まで習った套路の技を実際にどう使うのかを知るときが来たと思ったからです。さて、馬賢達老師の散手の訓練とはどのようなものだったのか?それを語る前に通備拳の搌拳について説明しておきましょう。搌拳は柔らかく握った拳で突発的に相手の目を払う技で通備拳はまずこの搌拳を放って相手がひるんだところに技をかけるというのが基本となります。さて、私が一番最初に習った散手の技、それはこの搌拳を連発してそこに蹴りを付け加えるというものでした。その次は蹴りを放ちそこに展拳の連発を付け加えるというもの。

私は思いました。「おいおい、これじゃキックボクシングとかでやってるのと変わらないじゃん、あの套路練習は何だったんだよ」と。
しかし、今の私にはあの練習の意味が分かります。武術の技というのは突き詰めれば牽制の攻撃と本命の攻撃の使い分け、つまりワンツーに行きつくのです。つまり武術の技を使うためにはワンツーの動きを土台としてそこに付属品のように套路の技を付け加えていくのです。私が作った八極ワンツーもその考え方のもとに作られています。



もちろんワンツーと言ってもその体使いはボクシング的なものではなく武器術と互換性のある武術のものでなければなりません。

スポンサーサイト



<< 散手競技への提言 | ホーム | これでいいのか?八極拳 >>


コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP