fc2ブログ

プロフィール

gongze

Author:gongze
FC2ブログへようこそ!
初めまして宮沢雅宏と申します。
中国の西安において馬賢達老師と
田春陽老師より中国伝統武術である
通備拳を学んでまいりました。
このブログには武術に関する理論やエッセイを掲載してまいります。

本格中国武術教室通備拳斬卸会、現在会員募集中です!
入会や講習会についてのご案内は通備拳斬卸会HPを御覧ください。

リンク

最新記事

twitter

こちらもよろしく

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

ランキングに参加中!

クリックよろしくお願いします(^O^)/。
にほんブログ村 格闘技ブログ 中国武術へ
にほんブログ村 にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村

フリーエリア

武術の技を格闘技的なルールで使うには?

さて、前回の続きです。
ルールの違いによって重要度が変化した結果、有効な攻撃スタイルが変化するということでしたね。体の中心線上にある急所を狙い合う武術では、攻防を行うラインが相手と自分の中心を結んだラインになり、
snap_gongze_201856232410.jpg
対して中心線上の急所への攻撃が禁止された格闘技ではこの攻防のラインが外から内へ振り回すようなラインになるということでした。
snap_gongze_201856234520.jpg
ここで、もしも格闘技的な、例えばキックボクシング的なルールにおいて武術家と格闘家が向かい合ったらどうなるか?
snap_gongze_201851234527.jpg

だいたいこんな感じの軌道でお互いパンチ打ち合います。さて、お互い同時にパンチを打ったらどうなるか?
snap_gongze_201851235138.jpg

大抵の場合、格闘家の頭を振ってのフック気味のパンチで武術家はぶっ倒されることになります。これは武術家の格闘家に対する典型的な負けパターンです。
ですから武術の技をキックボクシング的なルールで使う場合、まずこのパターンをどうにかしなければなりません。
どうするか?とりあえず相手の正面にいては危険なので移動することにします。どこに移動するか?
先に挙げた武術家同士の闘いにおける攻防ラインを思い出してください。
snap_gongze_201856232410.jpg
この攻防ラインがキックボクシング的闘いになると、こう変化します。
snap_gongze_2018520614.jpg

なので自分の前手で相手の前手を抑えてこのラインを取りに行きます。
snap_gongze_20185201713.jpg

こうすることで武術家同士における攻防ラインと近い状況を現出できました。ここからならば武術の技を繰り出していくことができます。
こうした動きを通備拳斬卸会では「ライン取り」と呼んでいます。ライン取りの概念が無ければ武術の技は使えるようにはなりません。もちろん相手も邪魔しようとしますので、その場合こちらにも変化が必要です。具体的にどのようにライン取りを行うか?変化はどうするのか?そういったことまで文面だけで伝えることは不可能です。なのでこの先が知りたい方は、ぜひ通備拳斬卸会への入会をご検討下さい。ライン取りにつきましては、
蟷螂九手・推手・散手の講習会でも説明しておりますよ~、皆さんどしどし参加してくださいね( ´∀` )
スポンサーサイト



テーマ : 武道・武術 - ジャンル : スポーツ

<< 太極拳はどう闘うのか? | ホーム | 武術の理解に欠かせない「重要度」という概念 >>


コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP