プロフィール
Author:gongze
FC2ブログへようこそ!
初めまして宮沢雅宏と申します。
中国の西安において馬賢達老師と
田春陽老師より中国伝統武術である
通備拳を学んでまいりました。
このブログには武術に関する理論やエッセイを掲載してまいります。
本格中国武術教室通備拳斬卸会、現在会員募集中です!
入会や講習会についてのご案内は通備拳斬卸会HPを御覧ください。
リンク
最新記事
- 2023年のお知らせ (06/02)
- 拝師を自慢する奴はほぼほぼクズ (02/16)
- 体験入会に来た方とお手合わせしました。 (12/26)
- 神秘系武術から迷信系武術へ (12/03)
- あんなことができれば苦労はしない。 (08/03)
最新コメント
- gongze:体験入会に来た方とお手合わせしました。 (01/02)
- 新堂功太郎:体験入会に来た方とお手合わせしました。 (01/02)
- gongze:あんなことができれば苦労はしない。 (12/05)
- 名無しに返信は不要:あんなことができれば苦労はしない。 (12/05)
- gongze:あんなことができれば苦労はしない。 (11/17)
- 佐々木:あんなことができれば苦労はしない。 (11/17)
- 名無しに返信は不要:2023年のお知らせ (08/26)
月別アーカイブ
- 2037/06 (1)
- 2022/02 (1)
- 2021/12 (2)
- 2021/08 (1)
- 2021/07 (4)
- 2021/04 (1)
- 2021/02 (2)
- 2020/12 (1)
- 2020/05 (1)
- 2020/04 (2)
- 2020/03 (2)
- 2020/01 (1)
- 2019/12 (1)
- 2019/11 (2)
- 2019/10 (4)
- 2019/09 (3)
- 2019/08 (2)
- 2019/07 (2)
- 2019/06 (4)
- 2019/05 (3)
- 2019/04 (3)
- 2019/02 (2)
- 2019/01 (4)
- 2018/12 (3)
- 2018/11 (1)
- 2018/10 (3)
- 2018/09 (4)
- 2018/08 (3)
- 2018/07 (3)
- 2018/06 (6)
- 2018/05 (11)
- 2018/04 (22)
- 2018/03 (8)
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード

ランキングに参加中!
クリックよろしくお願いします(^O^)/。
フリーエリア
太極拳と言えば皆さんご存知の通り、ゆっくりゆらゆらという感じで動くなんだか踊りみたいな感じの武術です。この太極拳については昔から、「いったいどう闘うのか?」といったことが議論のネタになってきたりしてました。何せこんなゆっくりゆらゆら動くものが闘技であるなどとはとても思えないですからね。ちなみに私は太極拳をまともに習ったことはありません。ただ、昔通ったスポーツジムで二十四式太極拳を習ったことはあります。そして馬賢達老師からは太極十三勢について教えていただきました。太極拳で闘うには、この二つとライン取りの概念さえ知ってれば十分だと思います。
なぜこんなことを話しだしたのかというと、一時期ネットで話題だったらしいこんな動画を見たからですね。
これはMMA(総合格闘技)対太極拳という触れ込みの試合で太極拳家がアッというまに負けてしまったことで「太極拳はインチキだということが証明された」のだのなんだのと騒がれたようです。
この太極拳家について少し調べてみたのですが、どうやら楊式太極拳の伝人に習って雷公太極拳なるものを創始したみたいです。表演をしている動画も見てみましたが、どうも腰痛でもあるんじゃないか?というようなやけに下半身の固い表演をしていました。
ともかくこの雷公なる太極拳家の実力がどれほどのものなのかは定かではありませんが注目したい点があります。
それは試合の動画の0:19あたりでMMA選手が左手で雷公の右手を抑えにいってるシーンです。これは私がライン取りと呼んでる動きの一パターンです。つまり、武術をやってるはずのほうが逆にラインを取られてるじゃねーか!ということです。
どんなルールだったのか詳細は分かりませんが、こんなライン取りも知らない腰痛持ちが勝てるわけがないですね。
前置きが長くなりましたがじゃあ太極拳はどう闘えばいいのか?ということですが、まずはライン取りをしてその状態を保持する、後は相撲のようにとにかく前に出て相手を押していけということに尽きると思います。当然、強靭な足腰が必要ですし押して行くと言ってもその過程では太極十三勢にのっとった動きがアドリブで出なければなりません。
ですから太極拳で闘うには二十四式太極拳と太極十三勢さえ知っていれば十分なのです。
なに?化勁はどうしたって?今現在、最も優れた化勁を使うのは大相撲の横綱ですよ( ´∀` )
なぜこんなことを話しだしたのかというと、一時期ネットで話題だったらしいこんな動画を見たからですね。
これはMMA(総合格闘技)対太極拳という触れ込みの試合で太極拳家がアッというまに負けてしまったことで「太極拳はインチキだということが証明された」のだのなんだのと騒がれたようです。
この太極拳家について少し調べてみたのですが、どうやら楊式太極拳の伝人に習って雷公太極拳なるものを創始したみたいです。表演をしている動画も見てみましたが、どうも腰痛でもあるんじゃないか?というようなやけに下半身の固い表演をしていました。
ともかくこの雷公なる太極拳家の実力がどれほどのものなのかは定かではありませんが注目したい点があります。
それは試合の動画の0:19あたりでMMA選手が左手で雷公の右手を抑えにいってるシーンです。これは私がライン取りと呼んでる動きの一パターンです。つまり、武術をやってるはずのほうが逆にラインを取られてるじゃねーか!ということです。
どんなルールだったのか詳細は分かりませんが、こんなライン取りも知らない腰痛持ちが勝てるわけがないですね。
前置きが長くなりましたがじゃあ太極拳はどう闘えばいいのか?ということですが、まずはライン取りをしてその状態を保持する、後は相撲のようにとにかく前に出て相手を押していけということに尽きると思います。当然、強靭な足腰が必要ですし押して行くと言ってもその過程では太極十三勢にのっとった動きがアドリブで出なければなりません。
ですから太極拳で闘うには二十四式太極拳と太極十三勢さえ知っていれば十分なのです。
なに?化勁はどうしたって?今現在、最も優れた化勁を使うのは大相撲の横綱ですよ( ´∀` )
スポンサーサイト
<< 最強の(実戦的な)格闘技は存在しない その1 | ホーム | 武術の技を格闘技的なルールで使うには? >>
コメントの投稿