fc2ブログ

プロフィール

gongze

Author:gongze
FC2ブログへようこそ!
初めまして宮沢雅宏と申します。
中国の西安において馬賢達老師と
田春陽老師より中国伝統武術である
通備拳を学んでまいりました。
このブログには武術に関する理論やエッセイを掲載してまいります。

本格中国武術教室通備拳斬卸会、現在会員募集中です!
入会や講習会についてのご案内は通備拳斬卸会HPを御覧ください。

リンク

最新記事

twitter

こちらもよろしく

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

ランキングに参加中!

クリックよろしくお願いします(^O^)/。
にほんブログ村 格闘技ブログ 中国武術へ
にほんブログ村 にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村

フリーエリア

七堂利幸氏の八極拳戦術を再考する。

本棚を整理していたら面白いものが出てきました。
KIMG0059.jpg

かつて存在した中国武術の専門雑誌「武芸」です。私がまだ中国武術というものの存在を知ったぐらいの時に買ったものですね。
さて、今回この雑誌を読み返していたところ面白い記事を見つけました。それは七堂利幸氏の記事です。七堂氏と言えば八極拳を実際に散打の試合で使うことを研究しておられた方でご自分でも散打の大会を開催されておられました。しかし、八極拳の関係者の間では七堂氏の評判はハッキリ言って悪いです。その原因は、七堂氏は套路練習しかしない八極拳修行者のことを馬鹿にするような発言をしていたこと、それでいて七堂氏が主張する八極拳の戦い方がまるで八極拳には見えず、まさに劣化フルコンタクト空手のようなことをしていたこと、にあると思います。私もそのような理由で七堂氏には全く注目していなかったのですが、武芸に載っていた記事を読んで再考の必要があると判断しました。今回はそのことについて書きます。
さて、記事を読んで色々と突っ込みたいところもあるのですが、まずは純粋に七堂氏が主張する八極拳戦術とはどのようなものであったかを見てみましょう。
七堂氏は八極拳の戦術として次の三つの項目を上げています。
(1) 絶対に下がらないこと
(2) 相手がスウェーやフットワークで逃げても独特の歩法でついていくこと
(3) 突き蹴りと投げが連携していること
これらについては私もその通りだと思います。特に(1)と(2)については呉連枝先生の演示によって八極拳基本の突きというものが紹介されています。
KIMG0060.jpg

それによりますと、まず構えた方の前足(左足)で踏み込むと同時に前手(左手)で相手を突く、この時縦拳で相手のガードをすり抜けるような突き方をしています。そこからさらに左足でもう一歩踏み込んで右手で逆突き(縦拳)を突きます。この逆突きの時にもう一歩踏み込めるかどうかが八極拳を実際に使えるかどうかの明暗を分けますさすが七堂氏は実際に八極拳を使うための研究をしてきただけあってそのことが分かっていたのでしょう。私が紹介してきた八極ワンツーも同様のコンセプトで作られたものです。


ここまでは素晴らしいのですが、では七堂氏の失敗は何だったかというと散打のルール設定にあったと言えるでしょう。七堂氏が採用していたのはフェイスガードをつけてのKOルールというもので大道塾というフルコン空手団体が採用しているルールです。つまり、このルールで闘うならば大道塾スタイルが一番合理的であり、このルールに習熟すればするほど大道塾スタイルに近いものが出来上がり八極拳の戦い方からは離れてしまう、結果的に劣化大道塾スタイルとでも言うべきものが出来上がり七堂氏は批判にさらされることになったと言えると思います。せめて回し蹴りを禁止するなどして八極拳のために差別化されたルールを考案するべきだったと思います。
まとめると、七堂氏の試みには非常にもったいないものがあるので、どうにか今後に生かせないかと思う次第です。
スポンサーサイト



<< 踢腿の重要性を説く八極拳士たち | ホーム | 武術家ならば中心軸と丹田を鍛えよ >>


コメント

偶然、HPを拝見し、七堂先生の記事を見て驚きました。
私は先生の元で太極拳と八極拳の指導を受けていました。自分自身もインストラクターをし、当時大会も参加しています。当時先生が書かれた本の中には、私も写っています。
大会のルールについては、賛否ありますし色んな意見があって当然でした。懐かしいです。
実験的側面のある大会でもあり、八極拳やその他武術をもっと浸透させたいと言う願いもありました。
マイナーな大会でしたが、ちゃんとリングドクターと看護師も控えていて、多種多様な武術者が集まり楽しかったですよ。
今回、何年も前の記事ですが、八極拳について七堂先生が馬鹿にした発言をしていたとの記述にちょっと驚きました。
七堂先生は統計学の専門家でもあり、業界のカミソリの異名を持っています。言う言葉は辛辣ですが、数字に強く俯瞰した目線からの指摘が大きかったです。当時から、太極拳も八極拳にしてもかなり科学的に捉えていて、オカルト要素を切り捨てていました。聞く人によっては厳しく、辛辣に聞こえたと思います。
コレももう昔の話ですが、当時八極拳のメンバーに妙な考えを持つメンバーが数人おり、七堂先生と決裂しています。
当時一般クラスは、年齢幅も広く、普通の会社員やOLが在籍し、ごく普通に日常で八極拳を習っていました。極めて常識的な教室です。普通のOLがそのメンバーは妙だと避けるくらいには、変でした。
今更詳しくは書きませんが、その時に先生はかなり妙な事をそのメンバーに吹聴されています。教室に通う人達は言わずもがな、先生を信用していましたが。
その後、先生は八極拳から遠ざかった様に思います。当時決して八極拳を侮辱した事は言われていない記憶です。
今となっては真相は藪の中ですが。

自分は武術から離れて長いですが、こうやって八極拳をされてる方々を見ると、とても嬉しいです。
これからのご活躍をお祈りいたします。

Re: タイトルなし

どうも初めまして。
実際に七堂先生に師事された方からの貴重なご意見を頂けるとは思いませんでした,ありがとうございます。
少し誤解があったようですが,七堂先生は八極拳を馬鹿にしていたのではなく,「套路練習しかしない八極拳修行者のこと」を馬鹿にするような発言をしておられました。私自身はその言い分については一理はあるかと思っています。
七堂先生の研究自体は大変すばらしいと思うのですが,残念なことは七堂先生が提唱していた「半歩の理論」のような戦術が七堂先生が手掛けていたビデオなどで見ることができなかったというところです。
これは当時七堂先生が採用していたフルフェイス面を付けての組手方式に問題があったと思います。
最初から異種格闘戦のようなものを想定するのではなく,まずは自流派同士で技を生かせる組手ルールを採用するべきだったのではないかと思います。
ただ,自流派のためのルールを設定するためには,例えば八極拳ならば,「八極拳にとって絶対不可欠なものは何か?」という点を理解していなければいけません。もしかしたら七堂先生はそこまでたどり着いてはおられなかったのではないかとも思えます。

実は私もフルフェイス面を付けての散打試合に何度か出場したことがあり,その試合のいずれも武術の技をまるで使うことができず「無茶苦茶に拳を振り回すことに終始した」という苦い経験があります。
そういった反省を踏まえて研究していった結果,大事なことは「自流派のための組手ルールを設定すること」であると気が付いたわけです。
そして自流派に無い技に対しては「ライン取り」や「八極迎敵勢」などを用いて対処することも発見しました。
ですから今現在の私は組手練習においても八極拳の技をキチンと使いこなすことができます。

今後も七堂先生の貴重な研究結果を糧としつつ八極拳の普及に尽力していきたいと思います。
今回はありがとうございました。





コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP