プロフィール
Author:gongze
FC2ブログへようこそ!
初めまして宮沢雅宏と申します。
中国の西安において馬賢達老師と
田春陽老師より中国伝統武術である
通備拳を学んでまいりました。
このブログには武術に関する理論やエッセイを掲載してまいります。
本格中国武術教室通備拳斬卸会、現在会員募集中です!
入会や講習会についてのご案内は通備拳斬卸会HPを御覧ください。
リンク
最新記事
- 2023年のお知らせ (06/02)
- 拝師を自慢する奴はほぼほぼクズ (02/16)
- 体験入会に来た方とお手合わせしました。 (12/26)
- 神秘系武術から迷信系武術へ (12/03)
- あんなことができれば苦労はしない。 (08/03)
最新コメント
- gongze:体験入会に来た方とお手合わせしました。 (01/02)
- 新堂功太郎:体験入会に来た方とお手合わせしました。 (01/02)
- gongze:あんなことができれば苦労はしない。 (12/05)
- 名無しに返信は不要:あんなことができれば苦労はしない。 (12/05)
- gongze:あんなことができれば苦労はしない。 (11/17)
- 佐々木:あんなことができれば苦労はしない。 (11/17)
- 名無しに返信は不要:2023年のお知らせ (08/26)
月別アーカイブ
- 2037/06 (1)
- 2022/02 (1)
- 2021/12 (2)
- 2021/08 (1)
- 2021/07 (4)
- 2021/04 (1)
- 2021/02 (2)
- 2020/12 (1)
- 2020/05 (1)
- 2020/04 (2)
- 2020/03 (2)
- 2020/01 (1)
- 2019/12 (1)
- 2019/11 (2)
- 2019/10 (4)
- 2019/09 (3)
- 2019/08 (2)
- 2019/07 (2)
- 2019/06 (4)
- 2019/05 (3)
- 2019/04 (3)
- 2019/02 (2)
- 2019/01 (4)
- 2018/12 (3)
- 2018/11 (1)
- 2018/10 (3)
- 2018/09 (4)
- 2018/08 (3)
- 2018/07 (3)
- 2018/06 (6)
- 2018/05 (11)
- 2018/04 (22)
- 2018/03 (8)
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード

ランキングに参加中!
クリックよろしくお願いします(^O^)/。
フリーエリア
あらゆる中国武術の門派にとって基本的かつ最重要な練習は踢腿である、と私はさんざん言ってきましたが、蹴りがほとんどない門派、例えば八極拳や形意拳をやっている人たちの中には踢腿を軽視する人が多いように感じます。出来なくてもよいと思ってる感じですね。もしかしたらそういった人たちの頭には、このシーンが強く印象に残っているのかも知れません。

つまり、飛んだり跳ねたりするよりも、ずーっと馬歩の姿勢のまま耐えるほうが強くなるというようないわば「空気椅子信仰」ですね。高い蹴りや跳び蹴りをやっても功夫は養えないと。けれども実は飛んだり跳ねたりする方がよっぽど足腰を鍛えられるんですけどね。私だったら「他人が空気椅子をやってる間に毎日飛んだり跳ねたりバタバタしろ」と言うでしょう。
実は八極拳で名人と呼ばれるような人たちは、おそらく全員、長拳基本功をやり込んだという事実があります。
例えばかつてあった中国武術専門誌「うーしゅう(武術)」の7号に長春八極拳の張世忠氏と李英氏のプロフィールが載っていますが、張世忠氏は子供の頃は太祖拳という長拳に属する武術をやっていたとのこと、李英氏も子供の頃は長拳をやっていたそうです。また全伝八極拳という本に長春八極拳の譚吉堂氏のインタビューが載っていますが、譚氏も子供の頃は長拳をやっていたとのこと、そして李書文の弟子である霍殿閣も長拳をやっていたと証言しています。また中国武術専門誌「武芸」の1996年夏号で呉氏八極拳の服部哲也氏が「長拳基本功 要、不要?」というコラムの中で呉氏八極拳の呉連枝氏がみっちりと長拳基本功を練り込んでいたことを書いています。他にも武壇八極拳の劉雲焦氏も李書文に習う前は太祖拳や燕青拳をやり込んでいたという話ですし、馬氏八極拳の人たちにおいては言う必要がないほどやり込んでいます。どうやら長拳基本功が嫌いなのは松田隆智先生だけだったんじゃないかという気がします。まあとにかく、中国武術をやる人たち全体のレベルを上げるには、もっと長拳基本功の重要性が認知される必要があると考えます。一人でも多くの人にそのことを気付いてもらいたいですね。

つまり、飛んだり跳ねたりするよりも、ずーっと馬歩の姿勢のまま耐えるほうが強くなるというようないわば「空気椅子信仰」ですね。高い蹴りや跳び蹴りをやっても功夫は養えないと。けれども実は飛んだり跳ねたりする方がよっぽど足腰を鍛えられるんですけどね。私だったら「他人が空気椅子をやってる間に毎日飛んだり跳ねたりバタバタしろ」と言うでしょう。
実は八極拳で名人と呼ばれるような人たちは、おそらく全員、長拳基本功をやり込んだという事実があります。
例えばかつてあった中国武術専門誌「うーしゅう(武術)」の7号に長春八極拳の張世忠氏と李英氏のプロフィールが載っていますが、張世忠氏は子供の頃は太祖拳という長拳に属する武術をやっていたとのこと、李英氏も子供の頃は長拳をやっていたそうです。また全伝八極拳という本に長春八極拳の譚吉堂氏のインタビューが載っていますが、譚氏も子供の頃は長拳をやっていたとのこと、そして李書文の弟子である霍殿閣も長拳をやっていたと証言しています。また中国武術専門誌「武芸」の1996年夏号で呉氏八極拳の服部哲也氏が「長拳基本功 要、不要?」というコラムの中で呉氏八極拳の呉連枝氏がみっちりと長拳基本功を練り込んでいたことを書いています。他にも武壇八極拳の劉雲焦氏も李書文に習う前は太祖拳や燕青拳をやり込んでいたという話ですし、馬氏八極拳の人たちにおいては言う必要がないほどやり込んでいます。どうやら長拳基本功が嫌いなのは松田隆智先生だけだったんじゃないかという気がします。まあとにかく、中国武術をやる人たち全体のレベルを上げるには、もっと長拳基本功の重要性が認知される必要があると考えます。一人でも多くの人にそのことを気付いてもらいたいですね。
スポンサーサイト
<< 既存の中国武術教室でまず練習しないもの 虚実 | ホーム | 七堂利幸氏の八極拳戦術を再考する。 >>
コメントの投稿