fc2ブログ

プロフィール

gongze

Author:gongze
FC2ブログへようこそ!
初めまして宮沢雅宏と申します。
中国の西安において馬賢達老師と
田春陽老師より中国伝統武術である
通備拳を学んでまいりました。
このブログには武術に関する理論やエッセイを掲載してまいります。

本格中国武術教室通備拳斬卸会、現在会員募集中です!
入会や講習会についてのご案内は通備拳斬卸会HPを御覧ください。

リンク

最新記事

twitter

こちらもよろしく

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

ランキングに参加中!

クリックよろしくお願いします(^O^)/。
にほんブログ村 格闘技ブログ 中国武術へ
にほんブログ村 にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村

フリーエリア

技と動きの違いを理解せよ

中国武術をやったことのある人には常識ですが、中国武術の一つの動作には一つの用法だけということは無く、一つの動作が相手との距離や角度によって様々な技へと派生していきます。
例えば、突きは相手が近いときは肘打ちになり、もっと近いときは頭突きや体当たりになります。また状況によっては突きの動作で投げや関節技に移行することもあります。確かに一つの動作が様々な技に派生するのですが、実はここに落とし穴があります。
ouyou.png

例えばこのシーンの拳児の様に、馬歩横打の拳骨で相手を殴ろうとしたら相手との距離が近かったので肩での体当たりに変化させた、というのは一見もっともらしいのですが、今繰り出そうとした技に対する相手の反応を見てから、その繰り出そうとする技を変化させるということが現実的にはできるわけがありません。以前にも書きましたが相手の攻撃がどういうものであるかを判断してから、それに対する技を選択するなどと言うことは人間の能力的に不可能なのです。既存の中国武術教室ではまず対抗性動作をやらない、やったとしても劣化キックボクシングみたいなところばかりなので大方の中国武術修行者はこんなことにすら気づいていないというのが悲しいことですね。ではどう考えるべきか?実は中国武術の技というものは一つ、もしくは二つのコアとなる動き から派生してになったものなのです。具体例を挙げましょう。劈掛拳には劈と掛という二つのコアとなる動き があってすべての技はこの劈と掛から派生したなのです。


この動画の最初でやっているのは反袞臂という劈掛拳の代表技ですがこの技は劈の動きに捻じりを加えたものです。動画では斬り下ろしの打撃、関節技、直突きへと変化させていますが、実は全て単に劈の動き をやっているだけにすぎません。要するに、相手がどうだろうと自分はコアとなる動き を繰り出す、その結果、相手との距離やら角度やらによって何かの技()になっていたというのが正しいわけです。基本的に、ああしてやろう、こうしてやろうという技はできないものだと思ってください。まあヤマをはってこの技使ってやろうというのはありますが…。中国武術には一つの門派でも膨大な数の套路がありますが、突き詰めればやっていることは一つか二つであるということをご理解ください。
スポンサーサイト



<< 真・八極拳戦闘理論 | ホーム | 既存の中国武術教室でまず練習しないもの 虚実 >>


コメント

拳児のこれは目付けと先読みの感覚によって相手の動作や気配を予め察知した上で技を出しているでしょうし、その場で相手の動きに合わせて技を出すのとは根本的に意味が異なると思うのですが!松田隆智先生がそんな武術の基本も基本な事を分かってなかったなんて有り得ないでしょうし!
勘違いした修行者が多いという点については同意します。

Re: タイトルなし

> 拳児のこれは目付けと先読みの感覚によって相手の動作や気配を予め察知した上で技を出しているでしょうし、その場で相手の動きに合わせて技を出すのとは根本的に意味が異なると思うのですが!松田隆智先生がそんな武術の基本も基本な事を分かってなかったなんて有り得ないでしょうし!
> 勘違いした修行者が多いという点については同意します。

そうですね、松田先生もそれぐらいは分かってただろうと思います。
ですが拳児のこの場面の描写を見ると、相手を見て、最初から肩を当てに行ってるように見えるんですよね。
本来は横打と同じように動いて、相手との距離によって結果的に肩当てになってたとやるべきだと思うのですが…
まあ、漫画の演出上仕方ないのかもしれませんね(^_^;)

お忙しい中、返信ありがとうございます!
漫画上の演出と言われれば成る程と思いました。

これからもブログ楽しみにしてます!

Re: タイトルなし

> お忙しい中、返信ありがとうございます!
> 漫画上の演出と言われれば成る程と思いました。
>
> これからもブログ楽しみにしてます!

応援ありがとうございます。
これからも濃いブログを書いてまいります(^▽^)/

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP