プロフィール
Author:gongze
FC2ブログへようこそ!
初めまして宮沢雅宏と申します。
中国の西安において馬賢達老師と
田春陽老師より中国伝統武術である
通備拳を学んでまいりました。
このブログには武術に関する理論やエッセイを掲載してまいります。
本格中国武術教室通備拳斬卸会、現在会員募集中です!
入会や講習会についてのご案内は通備拳斬卸会HPを御覧ください。
リンク
最新記事
- 2023年のお知らせ (06/02)
- 拝師を自慢する奴はほぼほぼクズ (02/16)
- 体験入会に来た方とお手合わせしました。 (12/26)
- 神秘系武術から迷信系武術へ (12/03)
- あんなことができれば苦労はしない。 (08/03)
最新コメント
- gongze:体験入会に来た方とお手合わせしました。 (01/02)
- 新堂功太郎:体験入会に来た方とお手合わせしました。 (01/02)
- gongze:あんなことができれば苦労はしない。 (12/05)
- 名無しに返信は不要:あんなことができれば苦労はしない。 (12/05)
- gongze:あんなことができれば苦労はしない。 (11/17)
- 佐々木:あんなことができれば苦労はしない。 (11/17)
- 名無しに返信は不要:2023年のお知らせ (08/26)
月別アーカイブ
- 2037/06 (1)
- 2022/02 (1)
- 2021/12 (2)
- 2021/08 (1)
- 2021/07 (4)
- 2021/04 (1)
- 2021/02 (2)
- 2020/12 (1)
- 2020/05 (1)
- 2020/04 (2)
- 2020/03 (2)
- 2020/01 (1)
- 2019/12 (1)
- 2019/11 (2)
- 2019/10 (4)
- 2019/09 (3)
- 2019/08 (2)
- 2019/07 (2)
- 2019/06 (4)
- 2019/05 (3)
- 2019/04 (3)
- 2019/02 (2)
- 2019/01 (4)
- 2018/12 (3)
- 2018/11 (1)
- 2018/10 (3)
- 2018/09 (4)
- 2018/08 (3)
- 2018/07 (3)
- 2018/06 (6)
- 2018/05 (11)
- 2018/04 (22)
- 2018/03 (8)
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード

ランキングに参加中!
クリックよろしくお願いします(^O^)/。
フリーエリア
八極拳を実際にどう使うか?以前にも書きましたが、この分野の先駆者として存在していたのが七堂利幸氏です。氏の八極拳戦術については概ね私も同意しておりますが、氏が散打大会などを通して示した戦闘スタイルが八極拳とはかけ離れたものであったために氏が批判にさらされたことは周知のとおりです。
思うに七堂氏には武器術、つまり剣棍刀槍の概念が欠けていたのではないのでしょうか? だから八極拳戦術を試す場として大道塾チックな試合ルールを設定してしまい、武器術と互換性のない、振り回すようなパンチキックを打つことになったのではないかと思います。
そこで私は七堂氏に欠けていた部分を補完する形で今回の動画を撮ってみました。
まず、八極ワンツーについてはすでに七堂氏が雑誌「武芸」において紹介しております。

しかし七堂氏の八極ワンツーには技の使える間合いへの入り方に対する説明は書かれておりません。
そこで私は、私が「ライン取り」と呼んでいる間合いの詰め方、つまり相手の出っ張りをおさえるように相手に接触していくという方法を加えています。そしてこのライン取りとは、まさに武器術の動きそのものなのです。このライン取りによって相手に接触する、もしくは狙いの空間を占有したところから八極ワンツーへとつなげるわけです。そしてこの八極ワンツーは踏み込んだ足が着地をする前に、突きが相手に到達するというタイミングで打つことが重要です。このタイミングもまた武器を打ち込むときのタイミングに他なりません。八極ワンツーを打っても相手が倒れず間合いが詰まったら、七堂氏は斜跨や雲閉捶という八極拳独特の技につなげると書いていました。私も似たようなものですが、私の場合は腕をクロスブロックにしてぶち当たります。実は八極拳には、このクロスブロックの状態から使える技が豊富にあるのです。さて、ここまで書きましたが、やはり文字や動画では伝えられないものがあります。興味のある方は、ぜひ通備拳斬卸会にご入会ください(^∇^)ノ
思うに七堂氏には武器術、つまり剣棍刀槍の概念が欠けていたのではないのでしょうか? だから八極拳戦術を試す場として大道塾チックな試合ルールを設定してしまい、武器術と互換性のない、振り回すようなパンチキックを打つことになったのではないかと思います。
そこで私は七堂氏に欠けていた部分を補完する形で今回の動画を撮ってみました。
まず、八極ワンツーについてはすでに七堂氏が雑誌「武芸」において紹介しております。

しかし七堂氏の八極ワンツーには技の使える間合いへの入り方に対する説明は書かれておりません。
そこで私は、私が「ライン取り」と呼んでいる間合いの詰め方、つまり相手の出っ張りをおさえるように相手に接触していくという方法を加えています。そしてこのライン取りとは、まさに武器術の動きそのものなのです。このライン取りによって相手に接触する、もしくは狙いの空間を占有したところから八極ワンツーへとつなげるわけです。そしてこの八極ワンツーは踏み込んだ足が着地をする前に、突きが相手に到達するというタイミングで打つことが重要です。このタイミングもまた武器を打ち込むときのタイミングに他なりません。八極ワンツーを打っても相手が倒れず間合いが詰まったら、七堂氏は斜跨や雲閉捶という八極拳独特の技につなげると書いていました。私も似たようなものですが、私の場合は腕をクロスブロックにしてぶち当たります。実は八極拳には、このクロスブロックの状態から使える技が豊富にあるのです。さて、ここまで書きましたが、やはり文字や動画では伝えられないものがあります。興味のある方は、ぜひ通備拳斬卸会にご入会ください(^∇^)ノ
スポンサーサイト
<< 通備拳斬卸会の基本方針 | ホーム | 技と動きの違いを理解せよ >>
コメントの投稿