プロフィール
Author:gongze
FC2ブログへようこそ!
初めまして宮沢雅宏と申します。
中国の西安において馬賢達老師と
田春陽老師より中国伝統武術である
通備拳を学んでまいりました。
このブログには武術に関する理論やエッセイを掲載してまいります。
本格中国武術教室通備拳斬卸会、現在会員募集中です!
入会や講習会についてのご案内は通備拳斬卸会HPを御覧ください。
リンク
最新記事
- 2023年のお知らせ (06/02)
- 拝師を自慢する奴はほぼほぼクズ (02/16)
- 体験入会に来た方とお手合わせしました。 (12/26)
- 神秘系武術から迷信系武術へ (12/03)
- あんなことができれば苦労はしない。 (08/03)
最新コメント
- gongze:体験入会に来た方とお手合わせしました。 (01/02)
- 新堂功太郎:体験入会に来た方とお手合わせしました。 (01/02)
- gongze:あんなことができれば苦労はしない。 (12/05)
- 名無しに返信は不要:あんなことができれば苦労はしない。 (12/05)
- gongze:あんなことができれば苦労はしない。 (11/17)
- 佐々木:あんなことができれば苦労はしない。 (11/17)
- 名無しに返信は不要:2023年のお知らせ (08/26)
月別アーカイブ
- 2037/06 (1)
- 2022/02 (1)
- 2021/12 (2)
- 2021/08 (1)
- 2021/07 (4)
- 2021/04 (1)
- 2021/02 (2)
- 2020/12 (1)
- 2020/05 (1)
- 2020/04 (2)
- 2020/03 (2)
- 2020/01 (1)
- 2019/12 (1)
- 2019/11 (2)
- 2019/10 (4)
- 2019/09 (3)
- 2019/08 (2)
- 2019/07 (2)
- 2019/06 (4)
- 2019/05 (3)
- 2019/04 (3)
- 2019/02 (2)
- 2019/01 (4)
- 2018/12 (3)
- 2018/11 (1)
- 2018/10 (3)
- 2018/09 (4)
- 2018/08 (3)
- 2018/07 (3)
- 2018/06 (6)
- 2018/05 (11)
- 2018/04 (22)
- 2018/03 (8)
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード

ランキングに参加中!
クリックよろしくお願いします(^O^)/。
フリーエリア
現在、通備拳斬卸会の会員数は2名に達することが出来ました。これも皆様からの日頃のご愛顧のおかげでございます。
さてここで、通備拳斬卸会の基本方針を今一度はっきりさせておこうと思います。
まず第一に、代表者は決して神棚には載らないということ。常に代表者自身が会員と技術を競い合う立場に身を置くことを宣言いたします。
そして次に、会員にも套路を学んだらそれで自己満足ということは認めません。
ある程度套路を身に付けた後は散手、つまり対抗性動作、乱取りを経験してもらうことを必修とします。
もちろん散手の強度については個人によって差が出てくるでしょう、しかし最低でも体に触れあう程度のタッチ散手ぐらいまでは全員が経験してもらいたいと思います。もちろん希望者はガチの殴り合いもOKですよo(^▽^)o(スポーツ保険に加入してからね)
そして会員たちの力がついてきた時には他流試合への出場、さらには当会独自のルールによる大会の開催を考えています。(道は遠い)
さてここから先は単なる蛇足なので興味ない方は読み飛ばしてください。
武術系の教室では組手や乱取り稽古をしないところがほとんどです。なぜやらないかと言えば、危険だからできないというのがほとんどではないかと思いますが、もっと突き詰めて言えば自派の技術体系を壊さないような組手ルールを設定できないからということではないかと思います。有名なのが柔道ですね。柔道の創始者である嘉納治五郎は、もともとは現実的な闘争、つまり路上で暴漢に襲われたときなどを想定して柔道のルールを設定したという話ですが、現在の柔道には現実的な闘争ではありえない技、つまりルールの中だけでしか成立しないような技があふれています。この柔道と同じ轍を踏まないために武術系の教室では組手稽古をやらないということだと思います。しかしそうなると武術系教室には、大した実力もないのに偉そうに教えたがる先輩というものが出現しやすくなります。組手稽古という客観的な価値判断システムを持たないがために強さの価値判断がその教室の指導者に一任されてしまう、つまり教室内に指導者の都合に合わせたヒエラルキーを作り出し、指導者に認められた生徒は自分の実力、ひいては自分の存在そのものにまでも過信をしてしまうということです。こうなってしまっては後はカルト集団一直線です。
通備拳斬卸会ではそういったことが起こらないよう文句があるときは散手で決着をつけろということを推奨しています。通備拳斬卸会では套路で養った地力を生かせるように散手ルールを設定していますので、互いの地力を認め合うことができればわだかまりも消えるだろうと考えます。
通備拳斬卸会は現在の中国武術全体の実力を貶めている人達に対するアンチテーゼとして存在していきたいと思います。
さてここで、通備拳斬卸会の基本方針を今一度はっきりさせておこうと思います。
まず第一に、代表者は決して神棚には載らないということ。常に代表者自身が会員と技術を競い合う立場に身を置くことを宣言いたします。
そして次に、会員にも套路を学んだらそれで自己満足ということは認めません。
ある程度套路を身に付けた後は散手、つまり対抗性動作、乱取りを経験してもらうことを必修とします。
もちろん散手の強度については個人によって差が出てくるでしょう、しかし最低でも体に触れあう程度のタッチ散手ぐらいまでは全員が経験してもらいたいと思います。もちろん希望者はガチの殴り合いもOKですよo(^▽^)o(スポーツ保険に加入してからね)
そして会員たちの力がついてきた時には他流試合への出場、さらには当会独自のルールによる大会の開催を考えています。(道は遠い)
さてここから先は単なる蛇足なので興味ない方は読み飛ばしてください。
武術系の教室では組手や乱取り稽古をしないところがほとんどです。なぜやらないかと言えば、危険だからできないというのがほとんどではないかと思いますが、もっと突き詰めて言えば自派の技術体系を壊さないような組手ルールを設定できないからということではないかと思います。有名なのが柔道ですね。柔道の創始者である嘉納治五郎は、もともとは現実的な闘争、つまり路上で暴漢に襲われたときなどを想定して柔道のルールを設定したという話ですが、現在の柔道には現実的な闘争ではありえない技、つまりルールの中だけでしか成立しないような技があふれています。この柔道と同じ轍を踏まないために武術系の教室では組手稽古をやらないということだと思います。しかしそうなると武術系教室には、大した実力もないのに偉そうに教えたがる先輩というものが出現しやすくなります。組手稽古という客観的な価値判断システムを持たないがために強さの価値判断がその教室の指導者に一任されてしまう、つまり教室内に指導者の都合に合わせたヒエラルキーを作り出し、指導者に認められた生徒は自分の実力、ひいては自分の存在そのものにまでも過信をしてしまうということです。こうなってしまっては後はカルト集団一直線です。
通備拳斬卸会ではそういったことが起こらないよう文句があるときは散手で決着をつけろということを推奨しています。通備拳斬卸会では套路で養った地力を生かせるように散手ルールを設定していますので、互いの地力を認め合うことができればわだかまりも消えるだろうと考えます。
通備拳斬卸会は現在の中国武術全体の実力を貶めている人達に対するアンチテーゼとして存在していきたいと思います。
スポンサーサイト
<< 驚異の骨法98手 | ホーム | 真・八極拳戦闘理論 >>
コメントの投稿