プロフィール
Author:gongze
FC2ブログへようこそ!
初めまして宮沢雅宏と申します。
中国の西安において馬賢達老師と
田春陽老師より中国伝統武術である
通備拳を学んでまいりました。
このブログには武術に関する理論やエッセイを掲載してまいります。
本格中国武術教室通備拳斬卸会、現在会員募集中です!
入会や講習会についてのご案内は通備拳斬卸会HPを御覧ください。
リンク
最新記事
- 2023年のお知らせ (06/02)
- 拝師を自慢する奴はほぼほぼクズ (02/16)
- 体験入会に来た方とお手合わせしました。 (12/26)
- 神秘系武術から迷信系武術へ (12/03)
- あんなことができれば苦労はしない。 (08/03)
最新コメント
- gongze:体験入会に来た方とお手合わせしました。 (01/02)
- 新堂功太郎:体験入会に来た方とお手合わせしました。 (01/02)
- gongze:あんなことができれば苦労はしない。 (12/05)
- 名無しに返信は不要:あんなことができれば苦労はしない。 (12/05)
- gongze:あんなことができれば苦労はしない。 (11/17)
- 佐々木:あんなことができれば苦労はしない。 (11/17)
- 名無しに返信は不要:2023年のお知らせ (08/26)
月別アーカイブ
- 2037/06 (1)
- 2022/02 (1)
- 2021/12 (2)
- 2021/08 (1)
- 2021/07 (4)
- 2021/04 (1)
- 2021/02 (2)
- 2020/12 (1)
- 2020/05 (1)
- 2020/04 (2)
- 2020/03 (2)
- 2020/01 (1)
- 2019/12 (1)
- 2019/11 (2)
- 2019/10 (4)
- 2019/09 (3)
- 2019/08 (2)
- 2019/07 (2)
- 2019/06 (4)
- 2019/05 (3)
- 2019/04 (3)
- 2019/02 (2)
- 2019/01 (4)
- 2018/12 (3)
- 2018/11 (1)
- 2018/10 (3)
- 2018/09 (4)
- 2018/08 (3)
- 2018/07 (3)
- 2018/06 (6)
- 2018/05 (11)
- 2018/04 (22)
- 2018/03 (8)
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード

ランキングに参加中!
クリックよろしくお願いします(^O^)/。
フリーエリア
武術と、例えばボクシングのような格闘技との違いをよく表している代表的なものとして、突きとパンチのスタイルの違いがあると思います。
大抵の場合、武術においては突きは腰から直線的に打ち出すのが普通ではないかと思います。それに対してボクシングなどの格闘技におけるパンチは顔の横あたりから打ち出すのが普通です。さて、このような違いはなぜ生まれるのでしょうか?
答えを言ってしまえば、武術は武器術がもとになったものであり、格闘技には武器術の概念がないからであると言えます。
武器とはいっても、ここで言う武器とは剣棍刀槍のような長い棒のような形状をもったものを指します。実際にやってみればわかることですが長い棒を使って対象を突く場合、腰から突きだしたときが一番力が乗ります。

つまり武術における突きの動きとは長い棒で相手を突く動作を素手で行っていると言えるわけです。この点だけを考えても武術の動作が武器術から発生しているということが分かるでしょう。
対して格闘技の様に顔の横からパンチを打つ動作で長い棒を使った突きが可能でしょうか?

試すまでもなくアホらしいということが分かると思います。ボクシングなどのパンチの動きは両拳を思う存分振り回すのに向いた動きではありますが、棒で突くという動きには向きません。(もしかしたら投げ槍には向いた動きかもしれませんが)
かつて中国武術の散打試合がいろいろと考案されてきましたが、結局のところそのすべてが失敗しました。例え肩書は~拳と名乗っていても実際に打ちあうとどれもこれも稚拙なキックもどきになってしまうのです。その原因はルール設定をする人たちに武器術の概念が無かったからだと私は考えています。
単純に考えて殴り合いだけを考えた場合、~拳の~の技みたいな形をとろうとするよりも、何も考えず両拳をブンブン振り回すほうが断然有利です。このことが格闘家対武術家の試合的なものが行われた際に武術家側がコテンパンにやられてしまう原因にもなっています。
この話をすると思い出すのが、かつて私が読んだ「マス大山の正拳一撃」という本のことです。
この本はマス大山こと極真空手の大山倍達氏が読者からの質問に答えるという内容のものですが、その質問の中に「なぜ極真空手の選手たちは極真の大会で空手の正拳突きを使わないのですか?空手の正拳は腰からひねり出しながら打つものなのに、極真の選手たちは肩から叩くような動作をしています」というものがありました。その質問に対して大山氏は「いや、極真の選手たちは空手の正拳を使っている。よ~く見ればたとえわずかであろうとひねりながら打ち出しているんだよ」と答えていたのが印象に残っています。当時読んだ時の私は「ふ~んそーなんだ」くらいにしか感じませんでしたが、今考えるとあまりにも無茶苦茶な言い訳だなと思います。要するにいわゆる極真ルールというものも空手の理念を体現するものではなかったのではないでしょうか?おそらく空手の正拳も武器を腰から打ち出す動作がもとになっていると思うのですが、伝統的な空手を長年教えている先生でも空手の突きとボクシングのパンチでなぜこのような違いが出るのかを答えられない人が多いという話を聞いたことがあります。
武術と格闘技の違いを認識するためにはもしかしたらパズル的なセンスが必要なのかもしれません。突き詰めて考えていきましょう。
大抵の場合、武術においては突きは腰から直線的に打ち出すのが普通ではないかと思います。それに対してボクシングなどの格闘技におけるパンチは顔の横あたりから打ち出すのが普通です。さて、このような違いはなぜ生まれるのでしょうか?
答えを言ってしまえば、武術は武器術がもとになったものであり、格闘技には武器術の概念がないからであると言えます。
武器とはいっても、ここで言う武器とは剣棍刀槍のような長い棒のような形状をもったものを指します。実際にやってみればわかることですが長い棒を使って対象を突く場合、腰から突きだしたときが一番力が乗ります。

つまり武術における突きの動きとは長い棒で相手を突く動作を素手で行っていると言えるわけです。この点だけを考えても武術の動作が武器術から発生しているということが分かるでしょう。
対して格闘技の様に顔の横からパンチを打つ動作で長い棒を使った突きが可能でしょうか?

試すまでもなくアホらしいということが分かると思います。ボクシングなどのパンチの動きは両拳を思う存分振り回すのに向いた動きではありますが、棒で突くという動きには向きません。(もしかしたら投げ槍には向いた動きかもしれませんが)
かつて中国武術の散打試合がいろいろと考案されてきましたが、結局のところそのすべてが失敗しました。例え肩書は~拳と名乗っていても実際に打ちあうとどれもこれも稚拙なキックもどきになってしまうのです。その原因はルール設定をする人たちに武器術の概念が無かったからだと私は考えています。
単純に考えて殴り合いだけを考えた場合、~拳の~の技みたいな形をとろうとするよりも、何も考えず両拳をブンブン振り回すほうが断然有利です。このことが格闘家対武術家の試合的なものが行われた際に武術家側がコテンパンにやられてしまう原因にもなっています。
この話をすると思い出すのが、かつて私が読んだ「マス大山の正拳一撃」という本のことです。
この本はマス大山こと極真空手の大山倍達氏が読者からの質問に答えるという内容のものですが、その質問の中に「なぜ極真空手の選手たちは極真の大会で空手の正拳突きを使わないのですか?空手の正拳は腰からひねり出しながら打つものなのに、極真の選手たちは肩から叩くような動作をしています」というものがありました。その質問に対して大山氏は「いや、極真の選手たちは空手の正拳を使っている。よ~く見ればたとえわずかであろうとひねりながら打ち出しているんだよ」と答えていたのが印象に残っています。当時読んだ時の私は「ふ~んそーなんだ」くらいにしか感じませんでしたが、今考えるとあまりにも無茶苦茶な言い訳だなと思います。要するにいわゆる極真ルールというものも空手の理念を体現するものではなかったのではないでしょうか?おそらく空手の正拳も武器を腰から打ち出す動作がもとになっていると思うのですが、伝統的な空手を長年教えている先生でも空手の突きとボクシングのパンチでなぜこのような違いが出るのかを答えられない人が多いという話を聞いたことがあります。
武術と格闘技の違いを認識するためにはもしかしたらパズル的なセンスが必要なのかもしれません。突き詰めて考えていきましょう。
スポンサーサイト
<< 技術と戦術と戦略 | ホーム | オリジナル小説 八極地獄拳 >>
コメントの投稿