プロフィール
Author:gongze
FC2ブログへようこそ!
初めまして宮沢雅宏と申します。
中国の西安において馬賢達老師と
田春陽老師より中国伝統武術である
通備拳を学んでまいりました。
このブログには武術に関する理論やエッセイを掲載してまいります。
本格中国武術教室通備拳斬卸会、現在会員募集中です!
入会や講習会についてのご案内は通備拳斬卸会HPを御覧ください。
リンク
最新記事
- 2023年のお知らせ (06/02)
- 拝師を自慢する奴はほぼほぼクズ (02/16)
- 体験入会に来た方とお手合わせしました。 (12/26)
- 神秘系武術から迷信系武術へ (12/03)
- あんなことができれば苦労はしない。 (08/03)
最新コメント
- gongze:体験入会に来た方とお手合わせしました。 (01/02)
- 新堂功太郎:体験入会に来た方とお手合わせしました。 (01/02)
- gongze:あんなことができれば苦労はしない。 (12/05)
- 名無しに返信は不要:あんなことができれば苦労はしない。 (12/05)
- gongze:あんなことができれば苦労はしない。 (11/17)
- 佐々木:あんなことができれば苦労はしない。 (11/17)
- 名無しに返信は不要:2023年のお知らせ (08/26)
月別アーカイブ
- 2037/06 (1)
- 2022/02 (1)
- 2021/12 (2)
- 2021/08 (1)
- 2021/07 (4)
- 2021/04 (1)
- 2021/02 (2)
- 2020/12 (1)
- 2020/05 (1)
- 2020/04 (2)
- 2020/03 (2)
- 2020/01 (1)
- 2019/12 (1)
- 2019/11 (2)
- 2019/10 (4)
- 2019/09 (3)
- 2019/08 (2)
- 2019/07 (2)
- 2019/06 (4)
- 2019/05 (3)
- 2019/04 (3)
- 2019/02 (2)
- 2019/01 (4)
- 2018/12 (3)
- 2018/11 (1)
- 2018/10 (3)
- 2018/09 (4)
- 2018/08 (3)
- 2018/07 (3)
- 2018/06 (6)
- 2018/05 (11)
- 2018/04 (22)
- 2018/03 (8)
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード

ランキングに参加中!
クリックよろしくお願いします(^O^)/。
フリーエリア
「詰まるところ,私はむしろ勇敢,技巧,力量と智恵を格闘の要素とする試合が見たいのであり,ある種の奥深く,捉えがたい空論をもてあそぶ話などは聞きたくないのである。」
以上は松田隆智 野上小達 著 中国伝統開門八極拳のP189にある馬明達先生の論文より引用しました。
組手とか乱捕りとかをしないジャンルである武術(中国武術とは限らず日本や東南アジアなども含めて)にはよくこんなことがあります。雑誌などでよく紹介される有名な先生が型を演じて,それがyoutubeにアップされたとしましょう。
するとコメント欄にはこんな感じのコメントがついたりすることが多いです。「いや~さすが○○先生,見事に~拳の風格である~が表現されている。しかしまさかこのような演武で秘訣である~まで見せてしまうとは,私のようにこの重大さが分かるものはそうはいないとはいえ,ずいぶん思い切ったことをされたものですなあ」といった感じのいかにも達人同士にしか分からない感じの話を思わせるものです。対して,全く無名な人が同じ型を演じてyoutubeにアップすると「これはまだ修行が足りないなあ,もっと基本を練って~を~にしなきゃあ駄目だよ」みたいな感じのコメントが入れられたりします。まあはっきり言って,型の評価なんてものは見る人によって変わるわけです。そして見る人に見る目があるかなどという保証はどこにもないわけです。それどころかよく分からない匿名の人による評価など,単やる先入観や思い込みというパターンのほうがかなり多いでしょう。先に挙げた有名な先生と無名な人を実際に戦わせたら,無名な人のほうが圧勝するなどということは十分あり得ることです。
つまり何が言いたいかというと,もはや型だけやって思わせぶりな秘訣だの要訣だの真の実戦がどうのだとか言ってる時代は終わっているということです。どんなに上手に型を演じられたところで,決まった順序や状況設定の下でしか再現できないのならばそれは無意味でしょう。そんなことよりも お約束抜きのアドリブで実際に技を使っているところを見せてほしい わけです。いまや動画で個人が情報発信できる時代です。ある種の奥深く,捉えがたい空論を一万回述べるよりも,一回の組手動画をyoutubeにアップするほうがはるかに価値があります。「型には古代の人たちのありがたい知恵が詰まって云々」言ってるだけではもうだめですよ。これまでの武術がインチキ,カルト,ポンコツ評論家を生み出す温床になってきたことを反省し,今後の武術は私が提唱するように,自分がやっているジャンルの技術体系を壊さない組み手ルールが当然となっていってほしいと願います。
以上は松田隆智 野上小達 著 中国伝統開門八極拳のP189にある馬明達先生の論文より引用しました。
組手とか乱捕りとかをしないジャンルである武術(中国武術とは限らず日本や東南アジアなども含めて)にはよくこんなことがあります。雑誌などでよく紹介される有名な先生が型を演じて,それがyoutubeにアップされたとしましょう。
するとコメント欄にはこんな感じのコメントがついたりすることが多いです。「いや~さすが○○先生,見事に~拳の風格である~が表現されている。しかしまさかこのような演武で秘訣である~まで見せてしまうとは,私のようにこの重大さが分かるものはそうはいないとはいえ,ずいぶん思い切ったことをされたものですなあ」といった感じのいかにも達人同士にしか分からない感じの話を思わせるものです。対して,全く無名な人が同じ型を演じてyoutubeにアップすると「これはまだ修行が足りないなあ,もっと基本を練って~を~にしなきゃあ駄目だよ」みたいな感じのコメントが入れられたりします。まあはっきり言って,型の評価なんてものは見る人によって変わるわけです。そして見る人に見る目があるかなどという保証はどこにもないわけです。それどころかよく分からない匿名の人による評価など,単やる先入観や思い込みというパターンのほうがかなり多いでしょう。先に挙げた有名な先生と無名な人を実際に戦わせたら,無名な人のほうが圧勝するなどということは十分あり得ることです。
つまり何が言いたいかというと,もはや型だけやって思わせぶりな秘訣だの要訣だの真の実戦がどうのだとか言ってる時代は終わっているということです。どんなに上手に型を演じられたところで,決まった順序や状況設定の下でしか再現できないのならばそれは無意味でしょう。そんなことよりも お約束抜きのアドリブで実際に技を使っているところを見せてほしい わけです。いまや動画で個人が情報発信できる時代です。ある種の奥深く,捉えがたい空論を一万回述べるよりも,一回の組手動画をyoutubeにアップするほうがはるかに価値があります。「型には古代の人たちのありがたい知恵が詰まって云々」言ってるだけではもうだめですよ。これまでの武術がインチキ,カルト,ポンコツ評論家を生み出す温床になってきたことを反省し,今後の武術は私が提唱するように,自分がやっているジャンルの技術体系を壊さない組み手ルールが当然となっていってほしいと願います。
スポンサーサイト
<< 散打競技のルールに回し蹴りを認めることはおかしい | ホーム | 20190421 オフ会やりました! >>
コメントの投稿