fc2ブログ

プロフィール

gongze

Author:gongze
FC2ブログへようこそ!
初めまして宮沢雅宏と申します。
中国の西安において馬賢達老師と
田春陽老師より中国伝統武術である
通備拳を学んでまいりました。
このブログには武術に関する理論やエッセイを掲載してまいります。

本格中国武術教室通備拳斬卸会、現在会員募集中です!
入会や講習会についてのご案内は通備拳斬卸会HPを御覧ください。

リンク

最新記事

twitter

こちらもよろしく

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

ランキングに参加中!

クリックよろしくお願いします(^O^)/。
にほんブログ村 格闘技ブログ 中国武術へ
にほんブログ村 にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村

フリーエリア

発勁がどうのばかりで物理的な説明がないものは疑え

発勁という言葉には常に誤解が付きまとっているようです。かつては発勁と言えばよく分からない気だのオーラだのを用いて強大な打撃力を発揮するものと思われていたようですが、さすがに最近はそういったものは減ってきたのではないかと思います。まあもちろんいまだに洗脳カルトみたいなことをやっているところはありますが。さて、発勁についてのオカルト解釈が減った代わりに増えているのが疑似科学解釈ではないかと思います。以前にもツッコんだことのある床を蹴らないというやつや、突きが当たる直前に一瞬引き戻すことで鞭が加速される要領で威力が上がるとか、突きが対象に当たった瞬間にピタリと止めることで威力が浸透するとか、猛スピードで走る車が急ブレーキを踏むと中の運転手が飛び出す要領で威力が上がるとか、もはや疑似科学というよりも小学生の物理からやり直せと言いたくなるような単なる誤解間違い勘違いが溢れかえっているのではないかと思います。ですので、発勁なるものを説明される方達は非常に簡単なものでよいので物理モデルが描けるようになるべきだと思います。
そもそも勁というものは中国武術に特有のものではありません。例えば野球において、力任せに腕力でバットを振っていては良いパフォーマンスは発揮できないでしょう。こういった力任せな力のことを中国武術では単に「力」もしくは「拙力」と呼びます。対して、中心軸を立てて腰のキレでバットを触れれば無駄な力を使わずスムーズなスィングが出来るので良いパフォーマンスが発揮できるでしょう。こういった力のことを中国武術では勁と呼びます。つまり勁とは「精錬された力」のことなのです。この勁を発することが発勁です。よく、膝をどうこうしたり肘をどうこうしたりすると威力が上がると思っている人がいたりしますが、身体が作り出せる運動量には限度があります。発勁とはこの運動量をなるべくロスが無いよう対象に伝える行為でしかないので、威力を上げたければ筋トレをするしかありません。
こう述べるとまたこの筋トレについて勘違いする人が出てきそうですが今回は触れないでおきます。
さて、ここで中国武術の拗歩捶をもちいて物理モデルを描いてみましょう。ここで描くのはごくごく単純なものですが、こんな物でも発勁における確実な部分は説明できます。
snap_gongze_201956164727.jpg
まず人体に注目すると力の作用が起こる場所は接地した両足とサンドバッグに当たる手の部分です。ここで後ろ足が地面を蹴る力をf、地面から反作用で返ってくる力をFとします。
そして手からサンドバッグに水平に伝えられる力をF’とします。このF’が大きければ大きいほど、威力のある突きであると言えるわけです。ではこのF’を大きくする為にはどうすればよいでしょうか?
ここでFを水平方向成分と垂直方向成分に分解してみましょう。Fと地面がなす角をθとします。
snap_gongze_201956163245.jpg
F’とはFの水平成分なので、つまりFcosθ=F’であることが分かります。突きの威力を上げたければFcosθの値を大きくすればよいわけです。cosは減少関数なので、θの値を小さくすればFcosθは増加することになります。 そこでθよりも小さい角度であるφを使ってFcosφとしましょう。Fcosθ<Fcosφであるので,つまり地面を蹴る力を変えないまま,なるべく腰の位置を低くすれば威力が上がるというわけです。
snap_gongze_201956164024.jpg
なぜこんなことを書いたのかというと、発勁がどうのと語る方たちは運動量保存の法則を理解しているのか疑わしい方が多いからです。ものすごい威力の突きが打てたとして、ではその威力のための運動量はどこで生み出されているのか?をきちんと説明するべきです。武術とは学問なので問題意識をもって取り組む姿勢の無い人に武術はできません。
スポンサーサイト



<< 拝師という制度のいい加減さ | ホーム | 散打競技のルールに回し蹴りを認めることはおかしい >>


コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP