fc2ブログ

プロフィール

gongze

Author:gongze
FC2ブログへようこそ!
初めまして宮沢雅宏と申します。
中国の西安において馬賢達老師と
田春陽老師より中国伝統武術である
通備拳を学んでまいりました。
このブログには武術に関する理論やエッセイを掲載してまいります。

本格中国武術教室通備拳斬卸会、現在会員募集中です!
入会や講習会についてのご案内は通備拳斬卸会HPを御覧ください。

リンク

最新記事

twitter

こちらもよろしく

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

ランキングに参加中!

クリックよろしくお願いします(^O^)/。
にほんブログ村 格闘技ブログ 中国武術へ
にほんブログ村 にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村

フリーエリア

驚異の骨法不動打ち

喧嘩芸骨法というのをご存知でしょうか?まだグレイシーなどの今の総合格闘技スタイルが登場する前、今までの格闘競技とは一線を隔す路上の喧嘩を想定した武術としてプロレスファンや格闘技ファンに注目されていました。喧嘩では拳を痛めやすいから掌打を多用すること、金的蹴りを想定した狭いスタンスをとることなど確かに路上の喧嘩を想定するうえで理に適ったところもあったのではないかと思います。しかしこの骨法、奈良時代から一子相伝で伝わる秘拳と称したり当主である堀辺氏の経歴が胡散臭かったり奈良時代から伝わるのに技術内容がコロコロ変化したりと多分にインチキくさかったのも事実です。でも私は骨法のことを「喧嘩になったら強いんだろうな~」と漠然と思ってました。そんな骨法の凋落を決定づけたのはヴァーリトゥードと呼ばれる総合格闘技の試合に出場して惨敗したことです。それまでプロレスや格闘技の本に露出していた骨法は一気にフェードアウトし、私も「やっぱ骨法はインチキだったんだな~」と気にも留めなくなりました。しかし、最近youtubeで昔に堀辺氏が学研から出したらしい「骨法不動打ち」というビデオを見てしまいました。(違法視聴というやつくさいのでリンクは貼りません。興味のある方は自分で探してみてください。)私は衝撃を受けました、なぜならその内容は中国武術的に見てかなり高い完成度で体系化されていたからです。まずこの不動打ちは「手心」と呼ばれるお互いに攻撃と防御を途切れることなく繰り返すという練習から入ります。そしてこの手心の練習は通備拳に伝わる蟷螂九手の練習とほぼ同じものです。そして不動打ちとはまず相手の構えてる前手を抑えそこから相手の肘やもう一方の手を抑えて動きを封じ打撃を与えるというもので、蟷螂九手でもまず相手の末端である手に接触し次に肘を抑え最後に肩や胸などの攻撃ラインを取るという構造になっています。そしてこういった相対練習で覚えた技を限定試合と呼ばれる対抗性動作で身に付けていくそうです。この限定試合というのはある局面を切り取ってルール化し対抗性動作を行うというもので、まさにこれは中国武術の散手の発想です。
中国武術が本来有していたと思われる体系がこんな昔の骨法で実現していたとは驚くほかありません。
もしもの話ですが骨法がグレイシーの真似事などに走らず、あくまで路上の喧嘩を想定して独自の路線を行っていれば今とは違った未来があったのかもしれませんね。
スポンサーサイト



<< 拳術の地力を計るためのルール設定とは? | ホーム | 突きの威力を上げたければまずは蹴りを鍛えよ >>


コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP