fc2ブログ

プロフィール

gongze

Author:gongze
FC2ブログへようこそ!
初めまして宮沢雅宏と申します。
中国の西安において馬賢達老師と
田春陽老師より中国伝統武術である
通備拳を学んでまいりました。
このブログには武術に関する理論やエッセイを掲載してまいります。

本格中国武術教室通備拳斬卸会、現在会員募集中です!
入会や講習会についてのご案内は通備拳斬卸会HPを御覧ください。

リンク

最新記事

twitter

こちらもよろしく

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

ランキングに参加中!

クリックよろしくお願いします(^O^)/。
にほんブログ村 格闘技ブログ 中国武術へ
にほんブログ村 にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村

フリーエリア

武術系教室の指導者は生徒が組手をすると困る

いわゆる武術系の教室ではほとんど組手をやりません。その理由としては、以前にも書きましたが、武術の戦いの場合、目打ちや金的蹴りなどの大抵の格闘競技では禁止されるような危険な技も使用されるので重篤なケガ人が続出してしまい組手練習ができないというものがあります。そこでそういった危険な技を禁止して組手練習をすると、今度は武術の持つ技術体系を壊してしまうという問題が発生します。そんなわけで組手練習をすると実戦に弱くなるなどと言い出す人も出てきてしまうわけですが、そういった問題は武器術を前提にした複数の組手ルールをこなすことでかなり解消されると私は考えています。しかし、武術系の教室で組手をやらない理由には技術的な面以外にも大きな理由があるようです。それは指導者の保身という問題です。
組手練習のような対抗性競技を行うと生徒たちの間に自然と序列が生まれることになります。つまり所属する集団において自分の実力は大体これくらいだと生徒たち自身が客観的に判断するようになるというわけです。これは武術系の指導者にとっては非常に困ることです。なぜならば自分の立場を危うくするかもしれないからです。組手をやらない武術系教室では強さの評価を指導者に丸投げするという傾向があると思います。つまり生徒たちが型を演じるのを指導者が見て「お前の強さはこれくらいだ」みたいな感じで免状を出したりとか、はなはだしくは師範やら師範代などというものに任命したりするということです。要するに組手をやらないからこそ教室内の序列を指導者の一存で決めることができ、自分に従順なものは側に置くが少しでも教室の在り方に疑問を持つ者を遠ざけるということができるわけです。師範やら師範代やらに任命された方もされた方で踢腿練習でろくに足も上がらないのに「自分は強い」みたいな勘違いを起こすことが多いです。指導者も指導者で普段から嘘とはったりで自分をデカく見せようと腐心するやつばかりで、そんな指導者を信奉する信者どもが集まってという感じでまあ要するにオタク的カルト集団が形成されやすいわけですな。武術の世界では。しかし組手をやるようになった場合、向上心のある者であれば自ら工夫し、研究し、オタク的な指導者や信者たちを置き去りにしていくことでしょう。武術系指導者が組手を恐れる理由もまさにここにあるわけで、自分が作り上げた箱庭を壊されたくないわけです。
かつて空手バカ一代という漫画がありましたが、

空手オタクと空手バカが違うように武術オタクと武術バカも違うのです。向上心のあるものはどんどんスキルアップして実力を身に付けていく,そういった土壌を武術の世界でも構築するべきだと私は考えます。しかしスキルアップの基準が教えている人の主観 「だけ」 ではだめですな。ヽ(´∀`)ノ
スポンサーサイト



<< 武術のオンライン学習は不可能 | ホーム | 拝師という制度のいい加減さ >>


コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP