プロフィール
Author:gongze
FC2ブログへようこそ!
初めまして宮沢雅宏と申します。
中国の西安において馬賢達老師と
田春陽老師より中国伝統武術である
通備拳を学んでまいりました。
このブログには武術に関する理論やエッセイを掲載してまいります。
本格中国武術教室通備拳斬卸会、現在会員募集中です!
入会や講習会についてのご案内は通備拳斬卸会HPを御覧ください。
リンク
最新記事
- 2023年のお知らせ (06/02)
- 拝師を自慢する奴はほぼほぼクズ (02/16)
- 体験入会に来た方とお手合わせしました。 (12/26)
- 神秘系武術から迷信系武術へ (12/03)
- あんなことができれば苦労はしない。 (08/03)
最新コメント
- gongze:体験入会に来た方とお手合わせしました。 (01/02)
- 新堂功太郎:体験入会に来た方とお手合わせしました。 (01/02)
- gongze:あんなことができれば苦労はしない。 (12/05)
- 名無しに返信は不要:あんなことができれば苦労はしない。 (12/05)
- gongze:あんなことができれば苦労はしない。 (11/17)
- 佐々木:あんなことができれば苦労はしない。 (11/17)
- 名無しに返信は不要:2023年のお知らせ (08/26)
月別アーカイブ
- 2037/06 (1)
- 2022/02 (1)
- 2021/12 (2)
- 2021/08 (1)
- 2021/07 (4)
- 2021/04 (1)
- 2021/02 (2)
- 2020/12 (1)
- 2020/05 (1)
- 2020/04 (2)
- 2020/03 (2)
- 2020/01 (1)
- 2019/12 (1)
- 2019/11 (2)
- 2019/10 (4)
- 2019/09 (3)
- 2019/08 (2)
- 2019/07 (2)
- 2019/06 (4)
- 2019/05 (3)
- 2019/04 (3)
- 2019/02 (2)
- 2019/01 (4)
- 2018/12 (3)
- 2018/11 (1)
- 2018/10 (3)
- 2018/09 (4)
- 2018/08 (3)
- 2018/07 (3)
- 2018/06 (6)
- 2018/05 (11)
- 2018/04 (22)
- 2018/03 (8)
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード

ランキングに参加中!
クリックよろしくお願いします(^O^)/。
フリーエリア
今回は我々武術を修練するものにとって大変参考になる本を紹介したいと思います。
それがこちら,「手塚一志著 ピッチングの正体」です。
野球の本じゃねーか! とツッコミが来そうですが,はっきり言ってモヤっとしたことしか述べられない巷のアホな武術解説書よりも断然に有用です。
この本ではどのようにすれば効率的に身体を使いつつ速球を投げることができるのかということを物理的,運動生理学的に分かりやすく解説しており,つまり「発勁」についてとても具体的に述べられているわけです。巷のイマイチ何言ってるのかわからない発勁解説の記事やら動画やらとは大違いです。考えてみれば剛速球を放つことも猛烈な威力の突きを放つことも身体で発生させた運動量を末端の手まで伝えるという行為は同じです。発勁というものは身体で発生させた運動量をいかにロスなく目標まで伝達させるかというテクニックなわけですからピッチングとの共通性があっても不思議なことではないでしょう。
さて,この本でまず押さえておきたいのは二重振り子構造と呼ばれる概念です。これは振り子が振れているときに振り子の中ほどを急停止させることで振り子が加速するというような運動構造のことで,この本ではこの二重振り子構造の動きをきつく戒めています。

実は私もこの二重振り子構造の動きをしていた時期がありました。例えば突きを打つときに踏み込んだ前足に急ブレーキをかけることで反動で拳が飛び出すというような動きをしていたことがあるのです。

この二重振り子の動きというものはブレーキをかけるまでに発生させた運動量を他の部位へと伝えているだけなので,その運動量は本来ならばブレーキをかけずに発生させることのできた運動量と比べると当然少ないものになってしまうわけです。さらにブレーキをかけるために使われた部位に負荷がかかり故障を誘発しやすくなるというデメリットもあります。
それでは身体にできるだけ大きな運動量を発生させるためにはどうすればよいかというと,この本では並進運動を重視しています。
並進運動とは体の重心を移動させることです。
途切れることなくスムーズに目標に対して並進運動をすること,これが剛速球を生み出す秘訣になるわけです。
この剛速球を放つようなフォームで突きを打ったならばどうなるか?もちろん凄まじい威力の突きが打てます。
本の最後でこの剛速球フォームでのパンチの打ち方を解説してたりしますが,これぞまさに発勁ですね。

とにかくここでは取り上げきれないような武術にとって秘訣ともいえることが山ほど紹介されているので,ぜひ皆さん一度手に取って読んでみてくださいね。
それがこちら,「手塚一志著 ピッチングの正体」です。
野球の本じゃねーか! とツッコミが来そうですが,はっきり言ってモヤっとしたことしか述べられない巷のアホな武術解説書よりも断然に有用です。
この本ではどのようにすれば効率的に身体を使いつつ速球を投げることができるのかということを物理的,運動生理学的に分かりやすく解説しており,つまり「発勁」についてとても具体的に述べられているわけです。巷のイマイチ何言ってるのかわからない発勁解説の記事やら動画やらとは大違いです。考えてみれば剛速球を放つことも猛烈な威力の突きを放つことも身体で発生させた運動量を末端の手まで伝えるという行為は同じです。発勁というものは身体で発生させた運動量をいかにロスなく目標まで伝達させるかというテクニックなわけですからピッチングとの共通性があっても不思議なことではないでしょう。
さて,この本でまず押さえておきたいのは二重振り子構造と呼ばれる概念です。これは振り子が振れているときに振り子の中ほどを急停止させることで振り子が加速するというような運動構造のことで,この本ではこの二重振り子構造の動きをきつく戒めています。

実は私もこの二重振り子構造の動きをしていた時期がありました。例えば突きを打つときに踏み込んだ前足に急ブレーキをかけることで反動で拳が飛び出すというような動きをしていたことがあるのです。

この二重振り子の動きというものはブレーキをかけるまでに発生させた運動量を他の部位へと伝えているだけなので,その運動量は本来ならばブレーキをかけずに発生させることのできた運動量と比べると当然少ないものになってしまうわけです。さらにブレーキをかけるために使われた部位に負荷がかかり故障を誘発しやすくなるというデメリットもあります。
それでは身体にできるだけ大きな運動量を発生させるためにはどうすればよいかというと,この本では並進運動を重視しています。
並進運動とは体の重心を移動させることです。
途切れることなくスムーズに目標に対して並進運動をすること,これが剛速球を生み出す秘訣になるわけです。
この剛速球を放つようなフォームで突きを打ったならばどうなるか?もちろん凄まじい威力の突きが打てます。
本の最後でこの剛速球フォームでのパンチの打ち方を解説してたりしますが,これぞまさに発勁ですね。

とにかくここでは取り上げきれないような武術にとって秘訣ともいえることが山ほど紹介されているので,ぜひ皆さん一度手に取って読んでみてくださいね。
スポンサーサイト
<< 沈墜勁やら震脚やらを誤解していたという話 | ホーム | 古代の中国武術はどのように組手を行ってきたか? >>
コメントの投稿