プロフィール
Author:gongze
FC2ブログへようこそ!
初めまして宮沢雅宏と申します。
中国の西安において馬賢達老師と
田春陽老師より中国伝統武術である
通備拳を学んでまいりました。
このブログには武術に関する理論やエッセイを掲載してまいります。
本格中国武術教室通備拳斬卸会、現在会員募集中です!
入会や講習会についてのご案内は通備拳斬卸会HPを御覧ください。
リンク
最新記事
- 2023年のお知らせ (06/02)
- 拝師を自慢する奴はほぼほぼクズ (02/16)
- 体験入会に来た方とお手合わせしました。 (12/26)
- 神秘系武術から迷信系武術へ (12/03)
- あんなことができれば苦労はしない。 (08/03)
最新コメント
- gongze:体験入会に来た方とお手合わせしました。 (01/02)
- 新堂功太郎:体験入会に来た方とお手合わせしました。 (01/02)
- gongze:あんなことができれば苦労はしない。 (12/05)
- 名無しに返信は不要:あんなことができれば苦労はしない。 (12/05)
- gongze:あんなことができれば苦労はしない。 (11/17)
- 佐々木:あんなことができれば苦労はしない。 (11/17)
- 名無しに返信は不要:2023年のお知らせ (08/26)
月別アーカイブ
- 2037/06 (1)
- 2022/02 (1)
- 2021/12 (2)
- 2021/08 (1)
- 2021/07 (4)
- 2021/04 (1)
- 2021/02 (2)
- 2020/12 (1)
- 2020/05 (1)
- 2020/04 (2)
- 2020/03 (2)
- 2020/01 (1)
- 2019/12 (1)
- 2019/11 (2)
- 2019/10 (4)
- 2019/09 (3)
- 2019/08 (2)
- 2019/07 (2)
- 2019/06 (4)
- 2019/05 (3)
- 2019/04 (3)
- 2019/02 (2)
- 2019/01 (4)
- 2018/12 (3)
- 2018/11 (1)
- 2018/10 (3)
- 2018/09 (4)
- 2018/08 (3)
- 2018/07 (3)
- 2018/06 (6)
- 2018/05 (11)
- 2018/04 (22)
- 2018/03 (8)
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード

ランキングに参加中!
クリックよろしくお願いします(^O^)/。
フリーエリア
日本人にはつま先立ち信仰が根付いています。小学校や中学校の体育の授業などで,あるいは部活動などで,素早く動くためにはつま先立ちになると教えられたことはないでしょうか?

かつては私も爪先信仰をしていました。私が昔読んだ漫画で「はじめの一歩」というボクシング漫画があるのですが,その主人公が先輩に弱点を指摘される場面の描写がいまだに記憶に残っています。「お前の弱点は足の親指での地面の蹴り込みが弱いことだ!」などと言われて主人公はつま先立ちを持続する訓練をするわけです。常にふくらはぎがピクピクするような状態になってしまいます。私もこういった漫画的訓練を真似したことがありますが,いや~アホ丸出しですな。基本的に漫画というのは嘘を書かなきゃ成立しない世界なので本気にしてはいけないのですが,こういったメディアの洗脳というものは中々強力なものがあると思います。
というわけで今回は足裏の使い方の話をします。うちの会員さんにもよく,例えば歩法の踏み替えのときなどに「踵を軸に足裏を回転させる」という話をするのですが,何度口を酸っぱくして言ってもこれがなかなか出来ない,どうしても回転中につま先に加重してしまうようです。長年の間に脳に刷り込まれたつま先信仰というものはちょっとやそっとじゃ抜けないようです。
さて,ではどのように足裏を使えばよいか?一歩足を踏み出すという動作で見てみましょう。
人間は正しく直立しているときは踵に荷重されます。この状態から踵で地面を蹴って一歩踏み出すわけですが,ただ単に地面を蹴るだけだと頭が跳ね上がってしまいます。

こうなると推進力が上方向にロスしてしまうので,なるべく頭の高さが変わらないように地面を蹴る必要があります。そこで重要になるのがエッジという概念です。
エッジとは足裏の両端を走っているラインのことです。

スキーをやったことのある方ならば,このエッジを使ってターンをすると言えば分かるでしょう。親指側をインエッジ,小指側をアウトエッジと呼びます。
踵で地面を蹴って一歩踏み出すときに,足裏の荷重ポイントを図のように移動させます。

踵から始まり土踏まずの淵を通って母指球に到達します。この過程で一度アウトエッジに乗った体重がインエッジに移ります。その時の足裏は次の図のように動きます。

図は足元を正面から見た様子を簡易的に表現しています。アウトエッジからインエッジへと接地していき,最後はインエッジだけが接地しているのが分かると思います。インエッジだけが接地した状態での足裏の荷重は母指球にあります。
インエッジだけが接地した状態になると膝が内側にカクンと折りたたまれたような状態になります。

こうすることで踵で地面を蹴ったときの反発力が地面と水平に近い状態になります。よって移動の際の頭の跳ね上がりをできるだけ抑えることができるわけです。
馬賢達先生の立ち方を確認してみましょう。


見事にエッジが効いて膝が内側にカクンとなっているのが分かるはずです。これこそが達人の歩法です。

かつては私も爪先信仰をしていました。私が昔読んだ漫画で「はじめの一歩」というボクシング漫画があるのですが,その主人公が先輩に弱点を指摘される場面の描写がいまだに記憶に残っています。「お前の弱点は足の親指での地面の蹴り込みが弱いことだ!」などと言われて主人公はつま先立ちを持続する訓練をするわけです。常にふくらはぎがピクピクするような状態になってしまいます。私もこういった漫画的訓練を真似したことがありますが,いや~アホ丸出しですな。基本的に漫画というのは嘘を書かなきゃ成立しない世界なので本気にしてはいけないのですが,こういったメディアの洗脳というものは中々強力なものがあると思います。
というわけで今回は足裏の使い方の話をします。うちの会員さんにもよく,例えば歩法の踏み替えのときなどに「踵を軸に足裏を回転させる」という話をするのですが,何度口を酸っぱくして言ってもこれがなかなか出来ない,どうしても回転中につま先に加重してしまうようです。長年の間に脳に刷り込まれたつま先信仰というものはちょっとやそっとじゃ抜けないようです。
さて,ではどのように足裏を使えばよいか?一歩足を踏み出すという動作で見てみましょう。
人間は正しく直立しているときは踵に荷重されます。この状態から踵で地面を蹴って一歩踏み出すわけですが,ただ単に地面を蹴るだけだと頭が跳ね上がってしまいます。

こうなると推進力が上方向にロスしてしまうので,なるべく頭の高さが変わらないように地面を蹴る必要があります。そこで重要になるのがエッジという概念です。
エッジとは足裏の両端を走っているラインのことです。

スキーをやったことのある方ならば,このエッジを使ってターンをすると言えば分かるでしょう。親指側をインエッジ,小指側をアウトエッジと呼びます。
踵で地面を蹴って一歩踏み出すときに,足裏の荷重ポイントを図のように移動させます。

踵から始まり土踏まずの淵を通って母指球に到達します。この過程で一度アウトエッジに乗った体重がインエッジに移ります。その時の足裏は次の図のように動きます。

図は足元を正面から見た様子を簡易的に表現しています。アウトエッジからインエッジへと接地していき,最後はインエッジだけが接地しているのが分かると思います。インエッジだけが接地した状態での足裏の荷重は母指球にあります。
インエッジだけが接地した状態になると膝が内側にカクンと折りたたまれたような状態になります。

こうすることで踵で地面を蹴ったときの反発力が地面と水平に近い状態になります。よって移動の際の頭の跳ね上がりをできるだけ抑えることができるわけです。
馬賢達先生の立ち方を確認してみましょう。


見事にエッジが効いて膝が内側にカクンとなっているのが分かるはずです。これこそが達人の歩法です。
スポンサーサイト
<< ツイッターのアカウント名ゼロワン(01)氏について | ホーム | 武術の動きとは動物的本能の動きに反するものである >>
コメントの投稿