プロフィール
Author:gongze
FC2ブログへようこそ!
初めまして宮沢雅宏と申します。
中国の西安において馬賢達老師と
田春陽老師より中国伝統武術である
通備拳を学んでまいりました。
このブログには武術に関する理論やエッセイを掲載してまいります。
本格中国武術教室通備拳斬卸会、現在会員募集中です!
入会や講習会についてのご案内は通備拳斬卸会HPを御覧ください。
リンク
最新記事
- 2023年のお知らせ (06/02)
- 拝師を自慢する奴はほぼほぼクズ (02/16)
- 体験入会に来た方とお手合わせしました。 (12/26)
- 神秘系武術から迷信系武術へ (12/03)
- あんなことができれば苦労はしない。 (08/03)
最新コメント
- gongze:体験入会に来た方とお手合わせしました。 (01/02)
- 新堂功太郎:体験入会に来た方とお手合わせしました。 (01/02)
- gongze:あんなことができれば苦労はしない。 (12/05)
- 名無しに返信は不要:あんなことができれば苦労はしない。 (12/05)
- gongze:あんなことができれば苦労はしない。 (11/17)
- 佐々木:あんなことができれば苦労はしない。 (11/17)
- 名無しに返信は不要:2023年のお知らせ (08/26)
月別アーカイブ
- 2037/06 (1)
- 2022/02 (1)
- 2021/12 (2)
- 2021/08 (1)
- 2021/07 (4)
- 2021/04 (1)
- 2021/02 (2)
- 2020/12 (1)
- 2020/05 (1)
- 2020/04 (2)
- 2020/03 (2)
- 2020/01 (1)
- 2019/12 (1)
- 2019/11 (2)
- 2019/10 (4)
- 2019/09 (3)
- 2019/08 (2)
- 2019/07 (2)
- 2019/06 (4)
- 2019/05 (3)
- 2019/04 (3)
- 2019/02 (2)
- 2019/01 (4)
- 2018/12 (3)
- 2018/11 (1)
- 2018/10 (3)
- 2018/09 (4)
- 2018/08 (3)
- 2018/07 (3)
- 2018/06 (6)
- 2018/05 (11)
- 2018/04 (22)
- 2018/03 (8)
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード

ランキングに参加中!
クリックよろしくお願いします(^O^)/。
フリーエリア
みなさんはこんなことを思ったことはないでしょうか?
「ボクシングよりもキックボクシングのほうが実戦的である。なぜなら蹴りもあるから。」
「キックボクシングよりもシュートボクシングのほうが実戦的である。なぜなら蹴りも投げもあるから。」
「シュートボクシングよりも総合格闘技のほうが実戦的である。なぜなら蹴りも投げも寝技もあるから。」
これは私が「実戦的という名の誤謬」と呼んでいる誤った考え方です。
実は私もかつてはこの誤謬に洗脳されていたことがあります。梶原一騎的な考えのもとに行われていた異種格闘技戦などの影響を真に受けて「最強の格闘技は何か?」などと本気で考えていたりしましたが,いや~アホ丸出し ですな。
ではこの考え方の何がおかしいのでしょうか?
そもそも「実戦」などというものは具体的に定義できるものではありません。ある人にとってはステゴロタイマンが実戦的であり,またある人にとっては軍事作戦みたいなものが実戦的だったりします。つまり百人いれば百人それぞれが思い浮かべる「実戦」というものが存在してしまうわけです。例を挙げれば総合格闘技でいくら強くなろうと相手が銃を持っていれば射殺されて終わりです。そんなものが実戦的だと言えるのかという話です。要するにボクシングもキックボクシングも総合格闘技も飽くまでそういったジャンルに過ぎないということであり,「実戦的」かどうかとは無関係であるということです。
さて,それでは我々がやっている武術について考えてみましょう。武術における実戦とは槍や刀が出てくる戦いのことです。私が何度も言っているように武術とは武器術のことであるので拳術は武器術の補助として存在しています。つまり武術においては拳術と武器術というものは互換性を持っていなければなりません。
そう考えていくとはっきりすることがあります。現在の総合格闘技ではタックルや寝技がメインの戦闘手段になっていますが,一方でなぜ武術にはタックルや寝技が全くと言うわけではないがほとんど存在しないのか?
まず,相手が武器を携帯している可能性が高いときにタックルのように組み付く攻撃は刺されてしまう危険性が高いです。また,現実的な戦闘はめまぐるしく状況が変化するので常に二本の足で立ち続けて移動手段を確保しておくことは絶対に必要となります。つまり武術の戦いにおいてはタックルや寝技に対処する必要性は極めて低いということになります。むしろタックルや寝技に注力することはコストの無駄使い,非実戦的であると言えるでしょう。
しかし,格闘技的な情報が溢れる現代においては護身術的な観点からタックルや寝技への対処が必要になるのかもしれません。(それでも極めて低い可能性だとは思いますが)
では,自分がやっているジャンルの技術体系にない技に対応するにはいったいどうしたらいいのでしょうか?
そこで重要になるのは武術をオペレーションシステム(OS)とみなす考え方です。
我々がパソコンで色々なソフトを使用することができるのはOSのおかげなわけですが,ソフトというものは日々新しいものが開発されているので,従来のOSでは使用できないものもいずれ出てきてしまいます。そんな時はOSをバージョンアップさせて,新しく出てきたソフトにも対応できるようにするわけです。
武術の場合もこれと同様に,自分がやっているジャンルの技術体系を壊さないように自分がやっているジャンルの技術体系に無い技に対応できるようにバージョンアップさせればよいわけです。
具体的にはタックルに対して,私は以前に動画で八極拳の技術での対処法を紹介したことがあります。
寝技はどうでしょうか?私は柔道をやっていたので抑え込みからの逃げ方などはよく分かるつもりです。その経験に照らしてみると,推手の方式を応用して寝技に対処する練習体系を作ることは可能だと思います。
しかし何度も言うように,まず使わないようなものに余りに多くのコストを割くということは非効率であることは踏まえるべきでしょう。
「ボクシングよりもキックボクシングのほうが実戦的である。なぜなら蹴りもあるから。」
「キックボクシングよりもシュートボクシングのほうが実戦的である。なぜなら蹴りも投げもあるから。」
「シュートボクシングよりも総合格闘技のほうが実戦的である。なぜなら蹴りも投げも寝技もあるから。」
これは私が「実戦的という名の誤謬」と呼んでいる誤った考え方です。
実は私もかつてはこの誤謬に洗脳されていたことがあります。梶原一騎的な考えのもとに行われていた異種格闘技戦などの影響を真に受けて「最強の格闘技は何か?」などと本気で考えていたりしましたが,いや~アホ丸出し ですな。
ではこの考え方の何がおかしいのでしょうか?
そもそも「実戦」などというものは具体的に定義できるものではありません。ある人にとってはステゴロタイマンが実戦的であり,またある人にとっては軍事作戦みたいなものが実戦的だったりします。つまり百人いれば百人それぞれが思い浮かべる「実戦」というものが存在してしまうわけです。例を挙げれば総合格闘技でいくら強くなろうと相手が銃を持っていれば射殺されて終わりです。そんなものが実戦的だと言えるのかという話です。要するにボクシングもキックボクシングも総合格闘技も飽くまでそういったジャンルに過ぎないということであり,「実戦的」かどうかとは無関係であるということです。
さて,それでは我々がやっている武術について考えてみましょう。武術における実戦とは槍や刀が出てくる戦いのことです。私が何度も言っているように武術とは武器術のことであるので拳術は武器術の補助として存在しています。つまり武術においては拳術と武器術というものは互換性を持っていなければなりません。
そう考えていくとはっきりすることがあります。現在の総合格闘技ではタックルや寝技がメインの戦闘手段になっていますが,一方でなぜ武術にはタックルや寝技が全くと言うわけではないがほとんど存在しないのか?
まず,相手が武器を携帯している可能性が高いときにタックルのように組み付く攻撃は刺されてしまう危険性が高いです。また,現実的な戦闘はめまぐるしく状況が変化するので常に二本の足で立ち続けて移動手段を確保しておくことは絶対に必要となります。つまり武術の戦いにおいてはタックルや寝技に対処する必要性は極めて低いということになります。むしろタックルや寝技に注力することはコストの無駄使い,非実戦的であると言えるでしょう。
しかし,格闘技的な情報が溢れる現代においては護身術的な観点からタックルや寝技への対処が必要になるのかもしれません。(それでも極めて低い可能性だとは思いますが)
では,自分がやっているジャンルの技術体系にない技に対応するにはいったいどうしたらいいのでしょうか?
そこで重要になるのは武術をオペレーションシステム(OS)とみなす考え方です。
我々がパソコンで色々なソフトを使用することができるのはOSのおかげなわけですが,ソフトというものは日々新しいものが開発されているので,従来のOSでは使用できないものもいずれ出てきてしまいます。そんな時はOSをバージョンアップさせて,新しく出てきたソフトにも対応できるようにするわけです。
武術の場合もこれと同様に,自分がやっているジャンルの技術体系を壊さないように自分がやっているジャンルの技術体系に無い技に対応できるようにバージョンアップさせればよいわけです。
具体的にはタックルに対して,私は以前に動画で八極拳の技術での対処法を紹介したことがあります。
寝技はどうでしょうか?私は柔道をやっていたので抑え込みからの逃げ方などはよく分かるつもりです。その経験に照らしてみると,推手の方式を応用して寝技に対処する練習体系を作ることは可能だと思います。
しかし何度も言うように,まず使わないようなものに余りに多くのコストを割くということは非効率であることは踏まえるべきでしょう。
スポンサーサイト
<< 2019年最後の練習会 | ホーム | 10月27日の練習会 >>
コメントの投稿