プロフィール
Author:gongze
FC2ブログへようこそ!
初めまして宮沢雅宏と申します。
中国の西安において馬賢達老師と
田春陽老師より中国伝統武術である
通備拳を学んでまいりました。
このブログには武術に関する理論やエッセイを掲載してまいります。
本格中国武術教室通備拳斬卸会、現在会員募集中です!
入会や講習会についてのご案内は通備拳斬卸会HPを御覧ください。
リンク
最新記事
- 2023年のお知らせ (06/02)
- 拝師を自慢する奴はほぼほぼクズ (02/16)
- 体験入会に来た方とお手合わせしました。 (12/26)
- 神秘系武術から迷信系武術へ (12/03)
- あんなことができれば苦労はしない。 (08/03)
最新コメント
- gongze:体験入会に来た方とお手合わせしました。 (01/02)
- 新堂功太郎:体験入会に来た方とお手合わせしました。 (01/02)
- gongze:あんなことができれば苦労はしない。 (12/05)
- 名無しに返信は不要:あんなことができれば苦労はしない。 (12/05)
- gongze:あんなことができれば苦労はしない。 (11/17)
- 佐々木:あんなことができれば苦労はしない。 (11/17)
- 名無しに返信は不要:2023年のお知らせ (08/26)
月別アーカイブ
- 2037/06 (1)
- 2022/02 (1)
- 2021/12 (2)
- 2021/08 (1)
- 2021/07 (4)
- 2021/04 (1)
- 2021/02 (2)
- 2020/12 (1)
- 2020/05 (1)
- 2020/04 (2)
- 2020/03 (2)
- 2020/01 (1)
- 2019/12 (1)
- 2019/11 (2)
- 2019/10 (4)
- 2019/09 (3)
- 2019/08 (2)
- 2019/07 (2)
- 2019/06 (4)
- 2019/05 (3)
- 2019/04 (3)
- 2019/02 (2)
- 2019/01 (4)
- 2018/12 (3)
- 2018/11 (1)
- 2018/10 (3)
- 2018/09 (4)
- 2018/08 (3)
- 2018/07 (3)
- 2018/06 (6)
- 2018/05 (11)
- 2018/04 (22)
- 2018/03 (8)
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード

ランキングに参加中!
クリックよろしくお願いします(^O^)/。
フリーエリア
武術パフォーマンスの是非、要するにそのパフォーマンスで行われることが武術としても意味のあることなのか単なる宴会芸にすぐないのか?その境目は対抗性という要素を加えた時に判断されると思います。
要するに組手として行ったときにそのパフォーマンスが生かされるのかどうか。
例えば、かつてテレビ番組で飛んでくる野球のボールやらBB弾やらを切るというパフォーマンスがありました。
それを見た人たちはすごいだの現代のサムライだの妙なことを言っていましたが、
あれは厳格に条件設定するからできることです。角度やタイミングをずらされたらできません。
それ以前に体の横側を通過していくボールを切る技術というのは武術的に無意味です。もちろんやりたい人はやればいいわけですが。
つまり対抗性という要素を加えられたときに成り立たなくなるような技術を練習するのは武術的には無意味だという事です。
また、武術パフォーマンスを柔道の打ち込みのように、つまり技を覚えるための方便としてわざと対抗性を無くしたものだと考える人もいるかもしれません。
しかし、打ち込みで覚えた柔道の技はそのまま乱取りでも使えます。
それでは、打ち込みで覚えた武術パフォーマンスの技はそのまま乱取りでも使えるのか?
その点を考えなければいけません(^▽^)/
要するに組手として行ったときにそのパフォーマンスが生かされるのかどうか。
例えば、かつてテレビ番組で飛んでくる野球のボールやらBB弾やらを切るというパフォーマンスがありました。
それを見た人たちはすごいだの現代のサムライだの妙なことを言っていましたが、
あれは厳格に条件設定するからできることです。角度やタイミングをずらされたらできません。
それ以前に体の横側を通過していくボールを切る技術というのは武術的に無意味です。もちろんやりたい人はやればいいわけですが。
つまり対抗性という要素を加えられたときに成り立たなくなるような技術を練習するのは武術的には無意味だという事です。
また、武術パフォーマンスを柔道の打ち込みのように、つまり技を覚えるための方便としてわざと対抗性を無くしたものだと考える人もいるかもしれません。
しかし、打ち込みで覚えた柔道の技はそのまま乱取りでも使えます。
それでは、打ち込みで覚えた武術パフォーマンスの技はそのまま乱取りでも使えるのか?
その点を考えなければいけません(^▽^)/
youtubeで武術関連の動画を見ていると,関連動画としてよく出てくるのが武術パフォーマーたちの動画です。
まあ曰く,受けられない手刀だの,見えない突きだの,人間を操り人形にする関節技だの,
この21世紀の時代に相変わらずそんなことをやっているのかとアホらしくなります。
はっきり言ってそんなもの本気で抵抗する相手にかかるわけがないのだから,
武術を追求するうえでは極めて横道というか,おまけみたいなものでしょう。
いや,武術パフォーマンスをやるなというわけではないです。ただ,やるならやるで,これは飽くまでパフォーマンスであって現実的な技術ではありませんと,
一言ことわって欲しいなと。でないといつまでたっても非現実的なものを信奉する信者を増やすだけで,武術に対する研究理解への妨げになるだけです。
何度も言っていることですが現在の武術に必要なものは組手,
つまり対抗性運動の確立です。
既存の格闘技のモネマネにならないよう,自分がやっているジャンルの技術体系を壊さないように組手をするためのルール設定,
そのための理解を広めるということが最重要課題です。
あ,そういえば以前,BB弾やら野球の球やら刀で切ってすごいとか言われていた人がいましたけど,そういった技術も武術とは無関係なのでだまされないようにしましょう(^▽^)/
まあ曰く,受けられない手刀だの,見えない突きだの,人間を操り人形にする関節技だの,
この21世紀の時代に相変わらずそんなことをやっているのかとアホらしくなります。
はっきり言ってそんなもの本気で抵抗する相手にかかるわけがないのだから,
武術を追求するうえでは極めて横道というか,おまけみたいなものでしょう。
いや,武術パフォーマンスをやるなというわけではないです。ただ,やるならやるで,これは飽くまでパフォーマンスであって現実的な技術ではありませんと,
一言ことわって欲しいなと。でないといつまでたっても非現実的なものを信奉する信者を増やすだけで,武術に対する研究理解への妨げになるだけです。
何度も言っていることですが現在の武術に必要なものは組手,
つまり対抗性運動の確立です。
既存の格闘技のモネマネにならないよう,自分がやっているジャンルの技術体系を壊さないように組手をするためのルール設定,
そのための理解を広めるということが最重要課題です。
あ,そういえば以前,BB弾やら野球の球やら刀で切ってすごいとか言われていた人がいましたけど,そういった技術も武術とは無関係なのでだまされないようにしましょう(^▽^)/
当会で八極拳用に採用している構えに「八極相撲の構え」というものがありました。

これはもともと当会が八極拳用の組手ルールとして開発した
「八極相撲」で使われる構えであり,
私はそのまんま「八極相撲の構え」と呼んでいたものです。
しかし,今回会員の方から「相撲と紛らわしいのではないか?」という指摘があり,
私も「言われてみればそうかも」と思ったので,
相撲と区別するためにきちんとした名称を考えようと思いました。
そこで決まったのが 「八極迎敵勢」 と言う名称です。
敵を迎撃するという意味合いで名付けました。
この八極迎敵勢は八極相撲ルールのみならず,他格闘競技の打・投・極に対応でき,
八極拳の技を自在に繰り出すことができるようになるという非常に優れたものです。
八極拳の技を使いこなしてみたいという方はぜひこの八極迎敵勢をお試しあれ(^▽^)/

これはもともと当会が八極拳用の組手ルールとして開発した
「八極相撲」で使われる構えであり,
私はそのまんま「八極相撲の構え」と呼んでいたものです。
しかし,今回会員の方から「相撲と紛らわしいのではないか?」という指摘があり,
私も「言われてみればそうかも」と思ったので,
相撲と区別するためにきちんとした名称を考えようと思いました。
そこで決まったのが 「八極迎敵勢」 と言う名称です。
敵を迎撃するという意味合いで名付けました。
この八極迎敵勢は八極相撲ルールのみならず,他格闘競技の打・投・極に対応でき,
八極拳の技を自在に繰り出すことができるようになるという非常に優れたものです。
八極拳の技を使いこなしてみたいという方はぜひこの八極迎敵勢をお試しあれ(^▽^)/
現在当会は対複数を想定した技術研究に力を入れています。そうして分かってきたことは,武術の型には対複数を想定した技が多く存在するということです。格闘技的な観点で考えると意味不明な動作が,例えば対複数を想定すると合点がいくということが武術をやっていると本当によくありますね。
さて,中国武術をテーマにした傑作漫画に「拳児」がありますが,この漫画に主人公の拳児のライバルキャラであるトニー譚が複数の相手と戦うシーンがあります。
この時のトニー譚の動きが対複数戦を考えた場合に非常に理に適ったものになっています。
それではそのシーンを見てみましょう。
背後から襲ってくる相手を,


ノールックで迎撃!

さらにノールック攻撃が炸裂!
このように対複数を考える場合,前を打つふりして後ろを打つようなフェイント攻撃が不可欠です。
武術には突然後ろを攻撃するような反転動作が多く出てきますが,対複数を考えた場合,そういった動作は極めて有効です。
もしかしたらこのシーンは原作者である松田隆智先生の経験から来ているのかもしれませんね。
さすがと言うほかないです。
通備拳斬卸会はこれからも武術の秘密をどんどん解明していきますよ,こうご期待(^▽^)/
さて,中国武術をテーマにした傑作漫画に「拳児」がありますが,この漫画に主人公の拳児のライバルキャラであるトニー譚が複数の相手と戦うシーンがあります。
この時のトニー譚の動きが対複数戦を考えた場合に非常に理に適ったものになっています。
それではそのシーンを見てみましょう。
背後から襲ってくる相手を,


ノールックで迎撃!

さらにノールック攻撃が炸裂!
このように対複数を考える場合,前を打つふりして後ろを打つようなフェイント攻撃が不可欠です。
武術には突然後ろを攻撃するような反転動作が多く出てきますが,対複数を考えた場合,そういった動作は極めて有効です。
もしかしたらこのシーンは原作者である松田隆智先生の経験から来ているのかもしれませんね。
さすがと言うほかないです。
通備拳斬卸会はこれからも武術の秘密をどんどん解明していきますよ,こうご期待(^▽^)/
| ホーム |